富山高岡本店
石川県の蔵で古伊万里や九谷焼の器を買取します‼️高価買取に自信あり‼️大聖寺伊万里の膾皿が入荷しました✨
石川県の蔵で古伊万里や九谷焼の器を買取します‼️高価買取に自信あり‼️大聖寺伊万里の膾皿が入荷しました✨
大聖寺伊万里の膾皿が入荷しました✨
三つの空間に分かれ、それぞれに幾何学文、龍文、三つ葉葵文が描かれています。
深みのあるブルーを基調とし、そこに赤や金彩が施されることで、華やかさ際立ちますね☺️
花弁を思わせる輪花の縁取りが、器全体に柔らかさと優雅な印象を与えます。
オンラインショップにて販売中❕
大聖寺伊万里 色絵 三ツ葉葵龍文 膾皿
Daisyo-ji Imari "Namasu" bowl
時代:明治頃
高さ:約5センチ
直径:約15.5センチ
一客:7,000円
🔸オンラインショップでは、江戸中期〜明治頃の伊万里焼や九谷焼などの器を1,000点以上販売しております。
🔸一枚一枚当時の職人の手によって作られた器です。手描き、手作りならではの温かみや個性、歴史を感じながらお楽しみください。
🔸インスタグラムメッセージ、電話からもご注文承っております。
新原美術本店 〜器展示場〜
📍富山県高岡市鴨島町52
☎️ 0766-73-2171
⏰11:00-16:00(月土日祝休み)
石川県の蔵から九谷焼と大聖寺伊万里を買取ります!高価査定のポイントとは?
石川県には歴史ある蔵が多く存在し、そこには長年受け継がれてきた貴重な陶磁器が眠っていることがあります。特に、九谷焼や大聖寺伊万里は、江戸時代から続く伝統的な器として知られ、現在でも骨董愛好家やコレクターから高い評価を受けています。
もし、蔵の整理や遺品整理で九谷焼や大聖寺伊万里の器を見つけた際は、適切な査定を受けることで、その価値を正しく評価し、高価買取につなげることができます。本記事では、九谷焼と大聖寺伊万里の特徴や買取のポイントについて詳しく解説します。
九谷焼とは? その魅力と価値
九谷焼(くたにやき)は、石川県で生産される磁器で、約360年以上の歴史を持ちます。鮮やかな色彩や豪華な絵付けが特徴で、特に以下のような作品は高く評価されます。
1. 古九谷(こくたに)
17世紀に生産された初期の九谷焼。深い青、緑、黄、紫、赤の五彩で描かれた力強いデザインが特徴です。
2. 吉田屋窯(よしだやがま)
江戸後期に復興された窯で、緑・黄・紫・青の四彩を使った繊細な作品が魅力です。
3. 明治・大正時代の輸出向け九谷
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、多くの九谷焼がヨーロッパやアメリカ向けに輸出されました。特に、金彩や細かい絵付けが施された作品は高い評価を受けています。
大聖寺伊万里とは?
大聖寺伊万里(だいしょうじいまり)は、江戸時代に石川県加賀地方で使用されていた伊万里焼の一種で、加賀藩の大聖寺藩で主に使われていました。通常の伊万里焼と異なり、加賀地方特有の美意識が反映されたデザインが特徴です。
1. 藍九谷との関係
大聖寺伊万里には、九谷焼の影響を受けたものも多く、特に藍九谷と呼ばれる藍色のみで描かれた器が見られます。
2. 加賀藩の影響
加賀藩の武士や茶人たちが好んで使用し、独自の品格を持つ作品が多く作られました。
3. 価値の高い大聖寺伊万里
江戸後期から明治にかけて作られた繊細な絵付けの器や、金襴手(きんらんで)などの華やかな装飾が施されたものは、骨董市場でも高い価値があります。
石川県の蔵から出てきた九谷焼・大聖寺伊万里を高く売るためのポイント
1. 状態を確認する
ヒビや欠けがないもの、絵付けが鮮明なものは高価査定の対象になります。
2. 銘や落款の有無をチェック
器の裏に窯元や作家の銘がある場合、それが本物であれば価値が上がります。特に「九谷」「吉田屋」「大聖寺」などの刻印があるものは注目です。
3. 箱や付属品が揃っているか
共箱(ともばこ)があると、器の価値を証明しやすくなり、買取価格がアップします。
4. どの時代のものかを見極める
江戸時代の古九谷や大聖寺伊万里は特に人気が高く、希少性があるため高額査定の可能性があります。
5. 専門の買取業者に相談する
一般のリサイクルショップでは正しい査定ができない場合があるため、九谷焼や大聖寺伊万里に詳しい専門業者に相談するのがベストです。
石川県で九谷焼・大聖寺伊万里を買取るなら当店へ!
当店では、九谷焼や大聖寺伊万里の買取に自信があります。富山と東京に販売店舗があるため、最新の市場価格を反映し、適正価格での買取が可能です。
-
無料査定を実施中!
-
出張買取にも対応!(石川県内の蔵整理もご相談ください)
-
豊富な実績と確かな鑑定力!
ご自宅やご実家の蔵に眠っている九谷焼や大聖寺伊万里の器がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門の鑑定士が一点一点丁寧に査定し、最適な価格で買取いたします。
お問合せ・査定のご依頼は、お早めにどうぞ!
大聖寺伊万里とは?その歴史と特徴を詳しく解説
大聖寺伊万里(だいしょうじいまり)は、江戸時代に加賀藩の支藩である**大聖寺藩(現在の石川県加賀市周辺)**で使用された伊万里焼の一種です。一般的な伊万里焼と比べると、加賀地方特有の文化的影響を受けたデザインや作風が見られる点が特徴です。以下に、大聖寺伊万里の歴史、特徴、価値などについて詳しく解説します。
大聖寺伊万里の歴史
1. 伊万里焼との関係
伊万里焼は、佐賀県の有田で焼かれた磁器を伊万里港から全国へ輸送したことからその名がついた焼き物です。江戸時代を通じて全国に広まり、各地の大名や豪商の間で珍重されました。大聖寺藩も例外ではなく、江戸時代中期から後期にかけて、多くの伊万里焼が大聖寺へ運ばれ、茶道具や日用品として使用されました。
2. 大聖寺藩と伊万里焼の関係
加賀藩の支藩であった大聖寺藩(1639年~1871年)は、比較的小規模ながらも文化的に発展し、茶の湯をはじめとする美術工芸が盛んな地域でした。藩主や上流階級の人々は、京文化や江戸の流行を取り入れながら、九谷焼や伊万里焼を蒐集し、特に美術性の高い伊万里焼を好みました。
3. 大聖寺伊万里の流通
大聖寺藩では、江戸後期になると大名や豪商の間で特注品として伊万里焼が製作されるようになります。その中には、九谷焼の影響を受けた色彩豊かな作品や、金襴手(きんらんで)と呼ばれる豪華な金彩が施されたものもあります。
大聖寺伊万里の特徴
1. 加賀文化と融合した独特のデザイン
一般的な伊万里焼は、藍色の染付が主流ですが、大聖寺伊万里には九谷焼の影響を受けた華やかな色絵の作品が多く見られます。特に「藍九谷」と呼ばれる青一色で描かれた作品や、金彩をふんだんに使った金襴手の作品は、大聖寺伊万里の大きな特徴です。
2. 金襴手の装飾
大聖寺伊万里では、金彩を施した金襴手の器が多く見られます。これらは、加賀藩が九谷焼で発展させた金彩技術を応用したものと考えられています。
3. 大聖寺藩特有の需要
大聖寺伊万里は、主に藩の上流階級や豪商向けに生産・流通していたため、一般の伊万里焼と比べて豪華な装飾が施されていることが多いです。また、茶道具として使用されたものもあり、茶碗や水指(みずさし)、香炉なども存在します。
大聖寺伊万里の種類
1. 染付(そめつけ)
藍色の呉須(ごす)を使って絵付けされた作品。日常使いの食器や茶器に多く見られます。
2. 色絵(いろえ)
九谷焼の影響を受け、鮮やかな赤・青・緑・黄・金などを使った豪華な色彩の作品。装飾性が高く、美術品として評価されることが多いです。
3. 金襴手(きんらんで)
金彩を施した華やかなデザイン。特に、加賀藩の美意識が反映された金襴手は、大聖寺伊万里の象徴的な作品の一つです。
大聖寺伊万里の価値と買取のポイント
1. 江戸時代の作品は特に価値が高い
大聖寺伊万里は、江戸後期から明治時代にかけて多く作られましたが、特に江戸時代のものは希少価値が高く、高額買取の対象になりやすいです。
2. 保存状態が良いものは高評価
- ヒビや欠けがない
- 色彩が鮮やかに残っている
- 金彩が剥がれていない
このような状態のものは、高値で取引される可能性があります。
3. 窯印や銘があるもの
器の裏面に窯印や作家の銘があるものは、特に価値が高まります。査定前に裏を確認してみるとよいでしょう。
4. 共箱(ともばこ)があると査定額アップ
当時の箱や証明書が揃っていると、真贋が証明されやすくなり、買取価格が上がる傾向にあります。
5. 需要の高い種類
色絵や金襴手のものは、特に市場で人気があり、高額買取の対象になりやすいです。
まとめ:大聖寺伊万里の買取なら専門店へ!
大聖寺伊万里は、加賀文化の影響を受けた独特の伊万里焼であり、現在も骨董市場で高い評価を受けています。もし、ご自宅の蔵や倉庫に眠っている大聖寺伊万里の器があれば、専門の買取店で査定してもらうのがおすすめです。
当店では、九谷焼や大聖寺伊万里の買取を強化中!
富山と東京に販売店を持つため、最新の市場価格に基づいた適正な査定を行い、適正価格での買取をお約束します。
- 無料査定を実施中!
- 出張買取にも対応!(石川県内の蔵整理もお任せください)
- 経験豊富な専門鑑定士が査定!
お持ちの大聖寺伊万里がどのような価値を持つのか、ぜひ一度ご相談ください。査定・買取のご依頼はお早めにどうぞ!
古伊万里の器を買取ります!石川県と古伊万里の深い関係とは?
江戸時代から伝わる美しい磁器「古伊万里」。その鮮やかな色彩と職人の技が光る器は、今もなお多くの骨董愛好家に愛されています。特に石川県は、江戸時代の文化交流の要所であり、古伊万里とも深い関わりを持つ地域の一つです。
本記事では、石川県と古伊万里の歴史的な関係性や、買取のポイントについて詳しくご紹介します。
石川県と古伊万里の関係性
1. 北前船による古伊万里の流通
江戸時代、石川県は加賀藩の支配下にあり、商業・文化の発展が盛んな地域でした。特に、北前船の交易ルートに属していたため、佐賀県の伊万里港から日本海沿岸を経由し、多くの古伊万里の器が運び込まれました。
-
北前船は、伊万里焼をはじめとする陶磁器を大阪や江戸だけでなく、金沢や大聖寺などの石川県内へも運搬し、武士や豪商の間で広まりました。
-
交易を通じて、高級品として珍重された古伊万里は、茶道具や宴席用の器として使用されることが多かったとされています。
2. 加賀藩と古伊万里
加賀藩(現在の石川県を中心とする藩)は、日本有数の大藩であり、美術工芸に対する関心が高いことで知られていました。加賀藩主は、京都や江戸から最新の文化を取り入れ、磁器に対する理解も深かったため、伊万里焼の高級品を積極的に収集していました。
また、石川県の茶道文化が発展する中で、古伊万里の茶碗や水指、香炉などが高く評価され、茶の湯の道具としても広く使用されていました。
3. 大聖寺藩と大聖寺伊万里
石川県の大聖寺藩では、伊万里焼を特注し、藩の独自の文化に適した器を制作させていました。これが「大聖寺伊万里」と呼ばれ、加賀文化と伊万里焼が融合した独特の磁器が誕生しました。
-
藍九谷と大聖寺伊万里の関係
-
九谷焼の影響を受けた藍九谷のようなデザインを持つものもあり、伊万里焼と九谷焼の交わる地点としての役割を果たしました。
-
金彩や赤絵を用いた装飾的な器も多く、一般的な伊万里焼とは異なる特徴が見られます。
-
4. 現在の石川県に残る古伊万里
現在でも、石川県の旧家や寺社には、江戸時代に輸入された古伊万里の器が数多く残っています。
-
茶道の家元や旧家には、当時の貴重な古伊万里が保管されていることが多い
-
寺院や神社の蔵から、古伊万里の供物皿や祭器が発見されることもある
こうした背景から、石川県では古伊万里の器の買取需要が高く、特に希少な作品は高額査定の対象となります。
古伊万里の器を高く売るためのポイント
古伊万里の価値を最大限に引き出すために、以下の点に注意しましょう。
1. 状態が良いものは高額査定の可能性
ヒビや欠けのない器、色彩が鮮やかに保たれているものは高評価を受けやすいです。長期間保管されている場合は、ほこりや汚れを軽く拭き取るだけでも印象が変わります。
2. 銘や落款を確認する
裏面に「鍋島」「柿右衛門」「古伊万里」などの銘が入っている器は、高価買取の対象になることが多いです。
3. 箱や付属品が揃っているか
共箱や証明書があると、器の信頼性が高まり、査定額がアップすることがあります。
4. 人気の作風や時代を見極める
江戸後期の金襴手や柿右衛門様式の器は特に人気が高く、高値で取引されることが多いです。
5. 専門の買取店に依頼する
一般的なリサイクルショップでは正しく査定されないこともあるため、古伊万里の知識を持つ専門店に相談するのがベストです。
石川県で古伊万里の買取なら当店にお任せください!
当店では、古伊万里の器を専門的に査定・買取しております。石川県と古伊万里の深い歴史を理解し、富山と東京に販売店舗があるため、最新の市場価格に基づいた適正な査定を行い、他店に負けない高価買取を実現できます。
-
無料査定実施中!
-
出張買取にも対応!(石川県内の蔵整理もご相談ください)
-
豊富な実績と確かな鑑定力!
ご自宅やご実家の蔵に眠っている古伊万里の器がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが一点一点丁寧に査定し、最適な価格で買取いたします。
お問合せ・査定のご依頼は、お早めにどうぞ!
おかげさまで創業 100 年 ‼️
誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。
年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。
富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️
ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪
高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊
創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します ✨
新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️
出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️
加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊
金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️
出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️
遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。
詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊
骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。
金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!
遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。
伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売
新原美術
大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-22-7303
新原美術 展示場 ( antique shop 樹)
新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に open 致しました。
伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。
買取も行なっています。
営業時間 12:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-73-2171
2022年1月11に open 致しました。
都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。
東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 03-6284-4649
🍀 無料買取エリア 🍀
【富山県】
富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町
【石川県】
金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町
【福井県】
福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町
【東京都】
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町