石川県、富山県、新潟県内なら無料で出張鑑定に参ります。
当店に鑑定品をお持込み頂きその場で鑑定を行います。
鑑定品を当店にお送り頂くだけで鑑定結果をお知らせ致します。
お問い合わせフォームやメールから鑑定品の写真をお送り下さい。
出張鑑定、持ち込み鑑定、宅配鑑定をご利用の際は、事前にお問い合わせフォーム
または、お電話より鑑定予約のお申し込みを行って下さい。
日本を代表する版画家。 第二次世界大戦時に疎開のため現在の富山県南砺市に移住し浄土真宗にふれ、仏を題材にした作品を多く生み出しました。 代表作の「二菩薩釈迦十大弟子」はサンパウロビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展では国際版画大賞を受賞するなど世界的に高い評価を受けます。
九谷焼の新しい色彩技法「耀彩(ようさい)」を生み出した三代徳田八十吉。
宝石のような美しさを持つその作品は、美術品としても高いです。
1997年には重要無形文化財「彩釉磁器」保持者に認定され、人間国宝としても有名な近代陶芸作家のひとりとなります。
九谷焼の歴史は古く、1655年頃から焼かれ始めますがそれから僅か50年ほどで廃窯となりました。この間に作られた九谷焼が古九谷と呼ばれ大変希少価値の高い陶芸品です。
古九谷の特徴として、赤・黄・緑・紫・紺青の5色の絵の具を厚く盛り上げるように塗られ、水や花鳥などといった絵柄が大胆に絵付けされています。