金仏壇買取専門店
金沢市で大型の金沢仏壇と屏風の引き取り依頼がありました‼️‼️‼️
金沢市で大型の金沢仏壇を買取りました
先日、新原美術では金沢市のお客様より、大型の金沢仏壇を買取りいたしました。金沢仏壇は、その豪華な装飾と精緻な細工で全国的にも高く評価されている伝統工芸品です。
金沢仏壇とは
金沢仏壇は、加賀百万石の歴史を背景に発展してきた伝統的な仏壇で、江戸時代から続く技術と美意識が凝縮されています。漆塗り、金箔押し、精巧な彫刻が施されており、一つひとつの工程に職人の技が息づいています。
買取りした金沢仏壇の特徴
今回買取りした金沢仏壇は、高さ約2メートルにも及ぶ堂々たるもので、重厚な黒漆塗りに金箔が美しく映える逸品でした。扉の内部には精緻な蒔絵が施され、細部に至るまで見事な職人技が感じられます。また、欄間には繊細な彫刻が施され、まさに格式のある金沢仏壇でした。
金沢仏壇の買取ポイント
金沢仏壇をはじめ、伝統的な仏壇を査定する際には以下の点を重視します。
-
材質と仕上げ:漆塗りや金箔の状態、使用されている木材の質。
-
彫刻・蒔絵の精巧さ:職人の技術が色濃く表れる部分。
-
保存状態:傷や汚れ、金具の状態。
-
付属品の有無:須弥壇や灯籠、装飾品などが揃っているか。
今回の仏壇は、これらの要素が非常に優れており、価値のあるものと判断しました。
仏壇の整理・買取をお考えの方へ
近年、住宅事情の変化やライフスタイルの変遷により、仏壇の整理を検討される方が増えています。特に大型の仏壇は、運搬や処分に手間がかかるため、専門業者にご相談されるのが安心です。
新原美術では、金沢仏壇をはじめとする伝統的な仏壇の買取りを行っております。査定は無料で行い、ご自宅まで出張買取にも対応しております。ご不要になった仏壇の買取をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
金沢の伝統を受け継ぐ美しい仏壇を、次の世代へと繋げるお手伝いをさせていただきます。
金沢仏壇の歴史
金沢仏壇は、加賀百万石の城下町である金沢市を中心に発展した伝統工芸品で、江戸時代からの長い歴史を持っています。その華麗な装飾と高度な職人技術により、全国的にも評価が高く、「金沢仏壇」として経済産業大臣指定の伝統的工芸品にも認定されています。
1. 江戸時代の始まりと加賀藩の庇護
金沢仏壇の起源は、**江戸時代初期(17世紀頃)**に遡ります。加賀藩(前田家)は、藩内の職人技術の向上を奨励し、特に漆芸・金箔・彫刻などの技術の発展に力を入れました。この時期、京都や江戸の仏壇製作技術を学んだ職人たちが金沢に移住し、加賀地方独自の仏壇作りが始まりました。
加賀藩は仏教を篤く信仰し、特に浄土真宗を中心に信仰が広まっていました。そのため、寺院を支援するだけでなく、家庭用の仏壇も広く普及し、豪華な装飾の仏壇が求められるようになりました。この流れの中で、金沢仏壇の原型が確立されました。
2. 江戸中期から後期:技術の確立と発展
**18世紀から19世紀(江戸中期~後期)**にかけて、金沢仏壇の技術はさらに洗練されました。特に次のような特徴が形成されました。
- 黒漆塗りの重厚な仕上げ
- 金箔や蒔絵を多用した華やかな装飾
- 欄間や扉に施される精緻な彫刻
この時期、加賀藩の庇護を受けながら、金沢の仏壇職人は京都や江戸の技術を学びつつ、独自のデザインと技術を確立しました。また、加賀地方の豊かな木材資源(欅や桧など)を活かし、質の高い仏壇が作られるようになりました。
3. 明治時代以降:近代化と全国的な広がり
**明治時代(1868年~1912年)**になると、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により仏教寺院が弾圧され、多くの仏壇製造業者も衰退の危機に直面しました。しかし、その後、仏教文化が復興し、一般家庭における仏壇の需要が再び高まりました。特に富裕層や商家では、金沢仏壇の華麗な装飾が人気を博し、金沢だけでなく全国の大都市でも需要が高まりました。
この時代、金沢仏壇の生産は「分業制」によって効率化され、木地師(きじし)、塗師(ぬし)、蒔絵師(まきえし)、金箔師(きんぱくし)、彫刻師(ちょうこくし) など、それぞれの専門職人が分業で作るシステムが確立しました。この伝統は現在も受け継がれています。
4. 昭和・平成:伝統工芸としての確立
**昭和時代(1926年~1989年)**に入ると、日本全国で仏壇文化が広がり、金沢仏壇も伝統工芸としての地位を確立しました。
- 1955年:「金沢仏壇」が伝統工芸品として認定される
- 1975年:経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」として登録
- 1980年代以降:後継者育成や販路拡大が進められる
高度経済成長期には、住宅の洋風化が進み、大型仏壇の需要が減少しましたが、近年ではコンパクトなサイズやモダンデザインの仏壇も登場し、現代の住環境に適応した形で受け継がれています。
5. 現代の金沢仏壇
現在も金沢仏壇は、伝統工芸品として職人の手によって一つひとつ丁寧に作られています。特に以下のような特徴が評価されています。
- 金沢の伝統技術(漆塗り・金箔・蒔絵・彫刻)を駆使した豪華な仕上げ
- 加賀蒔絵や金沢金箔をふんだんに使用
- 地域の素材と職人の技が融合した唯一無二の美しさ
また、最近では海外からも評価され、欧米の博物館やコレクターの間で「金沢仏壇」が芸術作品として注目されています。
まとめ
金沢仏壇は、加賀藩の庇護を受けて江戸時代に誕生し、長い年月をかけて発展・洗練されてきました。現代においても、伝統的な技術を継承しつつ、新しいライフスタイルに適応した形で進化し続けています。今後も、日本の美術工芸としての価値が再認識されることが期待される伝統工芸品です。
金沢市で屏風の引き取りを行いました
先日、新原美術では金沢市のお客様から、貴重な屏風の引き取りをさせていただきました。屏風は日本の伝統的な調度品であり、芸術作品としても価値が高いものです。今回お預かりした屏風は、金沢の歴史と文化を感じさせる素晴らしいものでした。
屏風とは?
屏風(びょうぶ)は、室内の間仕切りや装飾として使われる折り畳み式の家具です。平安時代から日本の住文化に取り入れられ、特に江戸時代には、狩野派や琳派などの名だたる画家による絵が描かれた屏風が数多く制作されました。
今回引き取った屏風の特徴
今回お預かりした屏風は、江戸時代後期のもので、金沢の工芸技術が随所に見られる逸品でした。
-
金箔をふんだんに使用:金沢といえば金箔の町。屏風の背景には金箔が施され、豪華な輝きを放っていました。
-
優美な日本画:松や竹、鶴が描かれた格式のある構図で、落ち着いた雰囲気を演出。
-
伝統的な技法:和紙の貼り合わせや木枠の仕上げに、当時の職人技が感じられました。
屏風の査定・買取ポイント
屏風の査定では、以下の点を特に重視します。
-
作家や流派:狩野派や琳派、円山四条派など、有名な流派の作品は高評価。
-
保存状態:破れやシミ、色褪せの有無。
-
技法や装飾:金箔・銀箔、蒔絵、漆塗りの有無。
-
時代背景:江戸時代や明治時代のものは特に価値が高い。
-
材質と作り:枠や裏張りの仕上げがしっかりしているか。
今回の屏風は、金沢の工芸技術を活かした美しい作品で、保存状態も良好だったため、高価買取をさせていただきました。
屏風の整理・買取をお考えの方へ
近年、住環境の変化により、屏風を飾る機会が減ってきています。しかし、屏風は単なる調度品ではなく、芸術作品としての価値を持つものが多くあります。
新原美術では、屏風の査定・買取を行っております。ご不要になった屏風の整理をご検討されている方は、お気軽にご相談ください。査定は無料で、出張買取も対応可能です。
金沢の歴史と文化を受け継ぐ屏風を、次の世代へと繋げるお手伝いをさせていただきます。
金沢市と屏風の関係性
金沢市は、加賀百万石の歴史を持つ城下町であり、伝統工芸や美術文化が深く根付いている地域です。屏風もまた、金沢の文化や生活に密接に関わる存在であり、城下町ならではの発展を遂げました。その背景には、加賀藩の支援、工芸技術の発展、文化人の集結 などが影響しています。
1. 加賀藩と屏風文化
金沢市の屏風文化は、江戸時代の加賀藩(前田家)の庇護を受けて発展しました。加賀藩は美術や工芸に力を入れ、京や江戸から優れた絵師や職人を招き、屏風を含む多くの美術品の制作を奨励しました。
加賀藩と屏風の関係
-
前田家の屏風収集と発注
加賀藩の歴代藩主は、美術品の蒐集家でもあり、屏風を含む多くの絵画を所蔵していました。特に儀礼や式典の場では、格式のある屏風が重要な調度品として使用されました。 -
金沢城や武家屋敷での屏風の使用
屏風は、城内や武家屋敷の間仕切りや装飾として活用され、特に格式の高い家では、金箔を施した豪華な屏風が飾られました。これは、金沢の伝統工芸である 金箔 の発展とも密接に関係しています。 -
茶の湯文化と屏風
加賀藩は茶道文化も盛んであり、茶室の設えとして屏風がよく用いられました。茶会では、狩野派や琳派の屏風が飾られ、空間を美しく演出していました。
2. 金沢の工芸技術と屏風
金沢は 加賀蒔絵、金沢金箔、九谷焼 などの伝統工芸が発展した地であり、屏風にもこれらの技術が多く取り入れられています。
屏風に見られる金沢の工芸技術
-
金沢金箔
- 金沢は日本国内の金箔生産の 99%以上 を占める地域です。屏風の下地や装飾に金沢金箔が多用され、煌びやかな仕上がりになっています。
- 例えば、「金地屏風」と呼ばれるものは、金箔を背景に施し、優美な風景画や花鳥画が描かれています。
-
加賀蒔絵
- 漆の表面に金粉や銀粉を蒔いて模様を描く「加賀蒔絵」は、屏風の装飾としても用いられました。
- 武家屋敷や寺院に納められた屏風には、蒔絵で繊細な装飾が施されたものもあります。
-
加賀友禅と屏風
- 加賀友禅は着物の染色技法として有名ですが、その色彩感覚や模様の技術は屏風にも応用され、友禅染風の絵が描かれた屏風が作られたこともあります。
3. 金沢で活躍した屏風絵師
金沢には、京都や江戸から優れた絵師が招かれ、狩野派・円山四条派・琳派の流れをくむ絵師たちが活躍しました。
代表的な絵師と屏風
-
狩野派の屏風
加賀藩では、京都の狩野派と関わりの深い絵師が屏風を制作していました。特に武家屋敷や金沢城では、狩野派の屏風が多く飾られていました。 -
円山四条派の影響
江戸時代後期には、写実的な表現が特徴の円山四条派の画風が金沢にも広まり、動物や風景をリアルに描いた屏風が作られました。 -
琳派の屏風
金沢では、琳派の影響を受けた絵師も活躍し、豪華な金箔を背景に、波や桜、松などの日本的なモチーフが描かれた屏風が制作されました。
4. 現代の金沢と屏風
現在も金沢では、伝統的な屏風作りが受け継がれ、美術館や寺院で見ることができます。
屏風が見られる場所
-
金沢21世紀美術館
- 現代美術と融合した新しい屏風作品が展示されることもあります。
-
成巽閣(せいそんかく)
- 加賀藩の奥方の御殿で、伝統的な屏風が多数残されています。
-
寺院や旧家
- 金沢には由緒ある寺院や旧家が多く、そこには江戸時代から伝わる屏風が残されています。
屏風の現代的な活用
-
和モダンのインテリアとしての屏風
現在では、伝統的な屏風をインテリアとして活用する動きがあり、屏風のデザインを生かしたパーテーションやアート作品としての再利用が進んでいます。 -
屏風の修復・保存活動
古い屏風の修復が行われ、美術館や文化財として保存される動きもあります。金沢の職人たちは、伝統的な技法を用いて屏風の修復を行い、文化の継承に貢献しています。
まとめ
金沢市と屏風は、加賀藩の美術政策、金沢の伝統工芸技術、優れた絵師たちの活躍 によって、深い結びつきを持っています。歴史的には、武家文化の中で屏風が重要な美術品・調度品として使われてきましたが、現代においても伝統工芸や美術品としての価値が見直され、修復や再活用が進められています。
金沢の屏風は、単なる装飾品ではなく、歴史や文化の象徴とも言える存在です。新原美術では、こうした価値ある屏風の買取や修復を行い、次の世代へと受け継ぐお手伝いをしています。
おかげさまで創業 100 年 ‼️
誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。
年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。
富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️
ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪
高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊
創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します ✨
新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️
出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️
加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊
金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️
出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️
遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。
詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊
骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。
金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!
遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。
伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売
新原美術
大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-22-7303
新原美術 展示場 ( antique shop 樹)
新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に open 致しました。
伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。
買取も行なっています。
営業時間 12:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-73-2171
2022年1月11に open 致しました。
都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。
東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 03-6284-4649
🍀 無料買取エリア 🍀
【富山県】
富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町
【石川県】
金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町
【福井県】
福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町
【東京都】
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町