骨董・美術品買取
⭐︎出張買取⭐︎富山県朝日町で書が書かれた屏風と仏壇の買取りをしました‼️‼️
⭐︎出張買取⭐︎富山県朝日町で書が書かれた屏風と仏壇の買取りをしました‼️‼️
【出張買取】富山県朝日町で書の屏風と仏壇を買取りました!
こんにちは!新原美術です。
今回は、富山県朝日町で「書が書かれた屏風」と「仏壇」の出張買取をさせていただきました。
買取した書の屏風について
こちらの屏風は、書が力強く筆で書かれた金地の屏風です。金色の背景に黒々とした墨の文字が映える、非常に美しい作品となっています。書の内容は漢詩や禅語のようで、書道作品としての価値も高いと考えられます。
書道の屏風は、書道家や文化人の作品であることが多く、著名な書家のものになると価値が一層高まります。屏風としての状態や書の内容、落款(署名や印)なども査定の重要なポイントです。
屏風は日本の伝統的な調度品としても人気があり、茶道や華道、和室の装飾品としても使用されます。金地の屏風は特に格式が高く、古美術市場でも需要があるため、買取価格も期待できます。
仏壇の買取について
今回買取させていただいた仏壇は、木彫の細工が美しい伝統的な仏壇でした。仏壇の査定では、以下のポイントが重要になります。
1. 素材(黒檀・紫檀・桑・欅などの高級木材かどうか)
2. 彫刻や装飾(職人による手彫りか、金具の装飾が施されているか)
3. サイズ・状態(傷や破損がないか、使用感はどの程度か)
4. 付属品の有無(仏具や位牌、掛け軸などが揃っているか)
特に、金仏壇や漆塗りの仏壇は高価買取の対象となりやすく、保存状態が良いと査定額もアップします。
仏壇の処分を考えている方は、単なる処分ではなく、価値のあるものは買取査定を受けるのがおすすめです。
富山県での骨董品・美術品の出張買取なら新原美術へ!
新原美術では、富山県をはじめ、北陸エリア全域で出張買取を実施しております。
• 屏風や掛け軸、書道作品、絵画
• 仏壇・仏具、茶道具、漆器
• 古美術品、骨董品、工芸品
「この品物に価値があるかわからない…」という場合でも、ぜひ一度ご相談ください!経験豊富な査定士が丁寧に査定いたします。
▶ 買取のご相談は 新原美術公式サイト へ!
屏風や書道作品の価値とは?査定のポイントを解説!
屏風は、古くから日本の住空間や寺院、茶室などで使用されてきた伝統的な調度品です。特に書が描かれた屏風は、装飾品としての役割だけでなく、書道作品としての価値も持ち合わせています。
今回買取した屏風のように、金地に書が描かれたものは、装飾性が高く、美術品としても評価されやすいです。では、具体的にどのような点が査定のポイントとなるのか、詳しく解説します。
1. 書の作者(書家・書道家)
書道作品の価値を大きく左右するのが作者の知名度です。
有名な書家や文化人が書いた屏風であれば、市場価値が高くなります。
例えば、以下のような書家の作品は特に高く評価されます。
• 近代の三筆(松花堂昭乗、本阿弥光悦、近衛信尹)
• 江戸時代の書家(池大雅、与謝蕪村、貫名菘翁など)
• 明治・大正時代の書道家(比田井天来、日下部鳴鶴など)
また、文化人や僧侶の書も高値がつくことがあります。落款(署名や印)がある場合は、特に注目されます。
2. 書の内容(詩や禅語など)
書かれている内容も査定に影響を与えます。例えば、
• 禅語や仏教の教えが書かれたもの(「無一物」「空即是色」など)
• 漢詩や和歌が書かれたもの(古典文学の一節など)
• 歴史上の人物が詠んだ言葉
こうした内容の書は、芸術性が高く、茶室や寺院、文化財としても人気があります。
3. 屏風の素材と装飾
屏風の枠や下地の素材も重要です。
• 金箔や金泥を使用したものは高価
• 和紙や絹本(絹に書かれた作品)は評価が高い
• 装飾が豪華なもの(螺鈿細工、蒔絵など)は買取価格が上がる
また、屏風の大きさや折りの数(六曲一双、二曲一隻など)も査定のポイントになります。
4. 状態(破損・シミ・汚れ)
古い屏風は、経年劣化によるシミや破れがあることが多いですが、保存状態が良いものは高価買取の対象になります。
逆に、破損がひどい場合は修復が必要になり、買取価格が下がることもあります。
仏壇の買取で気をつけるべきポイント
仏壇は、宗教的な意味合いが強いため、処分を検討する際には注意が必要です。
特に、仏壇を手放す際はお焚き上げ供養をしてから処分するのが一般的です。新原美術では、買取後に適切な供養を行うことも可能ですので、ご安心ください。
また、仏壇は素材や細工によって価値が大きく異なります。以下のような仏壇は、高価買取の可能性があります。
• 金仏壇(純金箔や本金箔を使用したもの)
• 漆塗りの仏壇(輪島塗や京仏壇など)
• 彫刻が施された仏壇(職人による手彫り装飾)
• 銘のある仏壇(特定の仏壇店や職人の作品)
また、仏具(燭台、花立、香炉など)が揃っていると、査定額がアップすることがあります。
富山県での出張買取なら新原美術にお任せください!
新原美術では、富山県をはじめ、北陸エリア全域で出張買取を行っております。
買取品目の一例
✅ 屏風・掛け軸・書道作品
✅ 仏壇・仏具・位牌
✅ 茶道具・漆器・陶磁器
✅ 骨董品・古美術品・絵画
✅ 工芸品・刀剣・甲冑
「この品物、売れるのかな?」
「処分を考えているけど、価値があるなら査定してほしい!」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!
査定は無料で行っておりますので、まずはお電話またはメールでお問い合わせください。
▶ 詳しくは 新原美術公式サイト をご覧ください!
屏風の歴史とその価値について
屏風は、古くから日本の室内装飾や間仕切りとして使用されてきた伝統的な家具です。その起源は中国にあり、日本には奈良時代に伝わったとされています。当初は宮廷や貴族の邸宅で使用され、装飾品としての価値も非常に高いものでした。
日本の屏風は時代とともに進化し、平安時代には貴族の間で書や絵が描かれた屏風が流行しました。室町時代から江戸時代にかけては、戦国武将の館や茶室、寺院などでも使われるようになり、装飾としての役割が一層重要になりました。
江戸時代には、狩野派や琳派などの著名な絵師による屏風絵が制作され、芸術作品としても価値が高まりました。金箔を使用した豪華な屏風は、大名や裕福な商人の家で飾られ、格式を示すものとして珍重されました。また、書が描かれた屏風は、禅寺や茶室に置かれ、精神性や美意識を表現するための道具として用いられました。
現在でも、書が書かれた屏風は美術品としての価値が高く、書道家の作品として評価されることが多いです。著名な書家の作品であれば、コレクターの間で高値で取引されることも珍しくありません。
書道作品の市場価値とは?
書道作品は、美術市場において特に日本国内で高い需要があります。その価値は、作者・内容・素材・保存状態などの要素によって決まります。
1. 作者の知名度と評価
書道家には、歴史的に名の知られた人物から、現代の書道展で活躍する書家まで、さまざまな人がいます。
特に、以下のような書家の作品は高額で取引されることが多いです。
• 近代の三筆(松花堂昭乗、本阿弥光悦、近衛信尹)
• 江戸時代の書家(池大雅、与謝蕪村、貫名菘翁など)
• 幕末・明治の書道家(比田井天来、日下部鳴鶴など)
• 昭和・平成の著名な書家(青山杉雨、榊莫山など)
有名書家の作品は、**署名や落款(書家の印)**があると評価が上がります。また、書家が使用した紙や墨の質によっても価格が変動することがあります。
2. 書の内容
書かれている言葉の意味や歴史的背景も、価値を決める要素の一つです。
例えば、禅語や漢詩、和歌などは特に人気があり、茶室や寺院の装飾として需要が高いです。
• 禅語(「無一物」「空即是色」など)
• 有名な漢詩や和歌(李白・杜甫の詩、古今和歌集の和歌など)
• 歴史的な人物の言葉(武将や僧侶が残した書)
このような内容の書道作品は、時代を超えて価値が認められることが多いです。
3. 素材と装丁
書道作品が書かれた紙や絹の品質も、評価のポイントになります。
• 和紙(越前和紙、美濃和紙など)
• 絹本(絹に書かれた作品)
• 金箔や銀箔を使用した装丁
また、表装(掛け軸や屏風に仕立てられた形)によっても価値が変わります。特に、古い表装でありながら保存状態が良いものは評価が高くなります。
仏壇の歴史と種類について
仏壇は、日本の仏教文化の中で重要な役割を果たしてきた宗教的な道具です。その歴史は奈良時代に遡り、当時の貴族や僧侶の間で仏像を安置するための小さな祠のような形で始まりました。
鎌倉時代や室町時代になると、一般家庭にも仏壇が普及し、江戸時代には庶民の間でも仏壇を持つことが一般的になりました。特に、江戸時代の檀家制度により、各家庭で仏壇を安置する習慣が定着しました。
現在でも、仏壇は多くの家庭で使われていますが、ライフスタイルの変化に伴い、処分を考える人も増えてきています。その際、単に処分するのではなく、適切な査定を受けることで、価値のある仏壇を正しく評価することが重要です。
仏壇の種類と査定のポイント
仏壇にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴によって市場価値が変わります。
• 金仏壇(本金箔・純金使用の仏壇) → 高価買取対象
• 唐木仏壇(黒檀・紫檀・桑・欅など) → 木材の種類によって価値が変動
• 漆塗り仏壇(輪島塗、京仏壇など) → 職人の手作業による精巧な造りがポイント
• ミニ仏壇(現代の住宅向けコンパクト仏壇) → 需要はあるが価格は比較的控えめ
特に、職人による細かい彫刻や金具の装飾が施されている仏壇は、評価が高くなりやすいです。また、仏具が揃っているかどうかも査定のポイントになります。
富山県での骨董品・美術品の買取は新原美術へ!
新原美術では、富山県をはじめ北陸エリア全域で、屏風・掛け軸・仏壇・茶道具・骨董品などの出張買取を行っています。
「この屏風、価値があるのかな?」
「古い仏壇を処分したいけど、ちゃんと査定してもらいたい!」
そんな方は、ぜひ新原美術にご相談ください!
✅ 無料査定・出張買取対応!
✅ 経験豊富な鑑定士が丁寧に査定!
✅ 適正価格での買取を保証!
▶ 詳しくは 新原美術公式サイト へ!
どんな骨董品・美術品でも、お気軽にお問い合わせください!
おかげさまで創業 100 年 ‼️
誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。
年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。
富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️
ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪
高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊
創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します ✨
新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️
出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️
加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊
金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️
出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️
遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。
詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊
骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。
金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!
遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。
伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売
新原美術
大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-22-7303
新原美術 展示場 ( antique shop 樹)
新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に open 致しました。
伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。
買取も行なっています。
営業時間 12:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-73-2171
2022年1月11に open 致しました。
都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。
東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 03-6284-4649
🍀 無料買取エリア 🍀
【富山県】
富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町
【石川県】
金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町
【福井県】
福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町
【東京都】
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町