骨董屋のうんちく

【富山】射水市で銀瓶を買取しました!地紋、ツマミ、持ち手が重要✨売却の際は細部にご注目を!急須や鉄瓶との違いは?

銀製の急須について

銀瓶を買取しました!

買取ポイントと急須や鉄瓶との違いは?

銀瓶の歴史

銀瓶(ぎんびん)は、お茶を淹れる際に使用される銀製のポットのことを指します。やかんのような見た目で、銀でできたものを銀瓶、金でできたものを金瓶と呼びます。本来の茶道具の一種ですが、美しい輝きと職人の手による精緻な細工が特徴で、使うたびに美術品としての存在感を感じざるをえないような風格を持っています。瓶銀は、銀の加工技術が進化した江戸時代に造られるようになり、その美しさと耐久性から上流階級に愛用されました。現在も、茶道の愛好者の間で人気があり、特に茶道の席ではその格式と美しさが評価されています。

富山県射水市青井谷で銀瓶を買取しました!

以前に新原美術で生前整理をご依頼いただいたお客様から、再度の買取依頼をいただきました!ありがとうございます😊

射水市青井谷に無料出張し、銀瓶を買取しました。

地紋細工の銀製急須

今回の銀瓶の買取ポイントは?地紋・つまみ・持ち手が重要

地紋

上の画像は買取した急須の胴体をアップにしたところです。この細工は地紋と呼ばれるものです。

💡地紋とは?

地紋は、銀の表面に美しい模様を施す技法です。この模様は、職人の技術によって彫り込まれ、銀瓶に独特の質感とデザイン、風格を与えます。地紋には伝統的な日本の模様や自然の風景が描かれることが多くあります。有名なものでいうと、例えば霰打などが挙げられます。霰(あられ)模様は、アラレのような突起が胴体についたものですが、突起が尖っているものほど良質とされ、高額で取引されています。少し極端なたとえになりますが、イメージとしては、ヘビーメタルやパンク・ロックなどの衣装の黒いレザージャケットに付けられている尖ったスパイクのようなものほど価値が高くなる、ということです。地紋は、伝統的な技法で造った場合、一つ一つが手作業な上、金属を何度も打つ必要があるためかなりの時間と忍耐、さらに技術力が必要になります。だからこそ価値があるとも言えるのが地紋です。

地紋には、鳳凰・麒麟・亀・小槌など吉祥紋がが施されているものもあります。複雑で高度な技術力が必要とされているものや、図案が珍しいものほど高額になる傾向にあります。画像の地紋もあまり見ない模様で、金属ですが柔らい曲線が上手く出ていて紋としても美しいですね。

💡持ち手やツマミの細工も重要です!

次は、こちらの写真をご覧ください。銀瓶は持ち手やツマミの細工も買取価格に影響するため、重要なチェックポイントです。こちらの銀瓶には、持ち手とツマミに透彫が施されています。透彫とは、金属の一部を切り抜いて模様を作る技法です。持ち手とツマミに施すことで、軽量化と美しさを兼ね備えたデザインが可能になります。特にこちらの銀瓶はツマミ部分の加工が複雑で凝っていますね。蓋とツマミの接着部分は、上から見ると七宝のような模様になっています。七宝は縁起の良い模様で、元々は仏教における貴重な宝石のことを指しました。模様としては円が無数に繋がっていくことから、「人の縁が繋がっていく」ことや、「子孫が繁栄していく」という意味が込められており、人とのご縁や繋がりは宝ものと同じであることを示しています。

銀瓶でお茶を入れると?鉄瓶との違い

銀瓶でお湯を沸かし、お茶を淹れると美味しくいただくことができます。銀は、鉄瓶のように鉄の成分がお湯に溶け出ることがないので、鉄分こそ摂取はできないものの、お茶の味を邪魔することがありません。実際に、鉄瓶でお湯を沸かして飲んでみると、少し鉄っぽい味がします。鉄瓶は適切に保管することが難しく、サビが出るとお湯にも色や味が溶け出てしまいます。好みもありますが、個人的にはお茶を味わうという意味で言えば鉄瓶よりも銀瓶の方がいいかなと思います。緑茶が変色してしまうのも、少し悲しいので。。。健康増進の目的なら鉄瓶の方がオススメです。

銀瓶は、お茶本来の味を味わうことができるというところに価値があり、香りと味を引き立てたい場合は、銀瓶は優れた茶器といえます。さらに、銀は優れた熱伝導性があり、ちょうどいい温度でお湯を注ぐのにも重宝します。また、銀のもつ抗菌作用によって衛生的にお茶を淹れることができ、取扱もしやすい利点があります。銀瓶は、形状・デザインともに様々なものがあり、好みのものを選ぶのも楽しく、ティータイムのひと時を優雅な気持ちにさせてくれます。緑茶の緑色とも好相性です◎

銀瓶と急須の違い

銀瓶と急須はどちらもお茶を淹れるための器具ですが、その用途や構造にはいくつかの違いがあります。以下に、銀瓶と急須の違いを詳しく説明します。

銀瓶

銀瓶(ぎんびん)は、銀で作られたポットのことを指します。以下の特徴があります。

  1. 構造: 銀瓶は通常、注ぎ口、取っ手、蓋を持つポット状の器具です。蓋には通常、つまみがついています。

  2. 用途: 銀瓶は主にお湯を沸かすために使用されます。銀の抗菌作用により、清潔な状態でお湯を保つことができるため、お茶の淹れ方にこだわる茶道などで重宝されます。

  3. 特長: 銀瓶は熱伝導性が高く、お湯を均一に温めることができます。また、銀の美しい輝きと優雅なデザインが魅力で、装飾品としても価値があります。

急須

急須(きゅうす)は、お茶を淹れるための専用の容器です。以下の特徴があります:

  1. 構造: 急須は通常、注ぎ口、取っ手、蓋を持ち、中には茶こしが内蔵されています。急須の形状はさまざまで、平たいものや丸いものなどがあります。

  2. 用途: 急須はお茶の葉とお湯を一緒に入れて抽出するために使用されます。お湯を注ぎ、お茶の葉が開き、味や香りを引き出すことができます。

  3. 特長: 急須は主に陶器や磁器、鉄器などの素材で作られていますが、銀製のものもあります。銀製の急須は、銀の抗菌作用と美しいデザインが特徴です。

急須と銀瓶の違い

  • 用途: 銀瓶はお湯を沸かすため、急須はお茶を淹れるために使用されます。

  • 構造: 銀瓶はポット状で蓋と注ぎ口がついており、急須は茶こしを内蔵していることが一般的です。

  • 素材とデザイン: 両者とも銀製のものがありますが、銀瓶はそのままの状態で使われ、急須は茶葉とお湯を一緒に抽出するために使われます。

このように、銀瓶と急須はそれぞれの用途に応じた構造と特長を持っています。どちらもお茶を楽しむための大切な道具です。どんな急須と銀瓶を合わせて使うか考えるのも楽しいですね。

銀瓶の技法

銀製急須は高度な技術を要する工芸品です。以下の主要な技法が用いられます。

技法1: 彫金

彫金は、金属の表面に鏨(たがね)で彫刻を施す技法です。吉祥紋や鳳凰、花鳥風月などの美しい自然や文字が彫り込まれます。彫金の技術は熟練の職人によって行われ、細部までこだわった彫金は銀瓶を華やかにし、その価値をさらに上げます。さらに金鍍金を施した物も存在します。

技法2: 鍍金

鍍金は、金属の表面に他の金属を薄く塗布する技法です。銀製急須では、耐久性や美しさを増すために金や銅を表面に施すことがあります。鍍金はまた、急須の耐腐食性を高める役割も果たします。

技法3: 目打

目打は、金槌で叩いて連続した模様を生み出す技法です。この技法を用いて薄くて強度のある形状をつくるとともに、微妙な凹凸や曲線が、手に馴染む美しいフォルムを作り出します。槌目打は槌の丸みのある形を生かして模様をつくり、ゴザ目打は槌で細く叩きでござのような模様を表現します。

技法4: 鋳造

鋳造は、銀を溶かして型に流し込み、成形する技法です。この技法により、複雑な形状や細かいディテールを持つ銀瓶が作られます。鋳造された銀瓶は、重厚感があり、見た目も豪華です。

技法5: 仕上げ(研磨)

研磨は、金属の表面を滑らかにし、光沢を出すことを指します。中でも鏡面仕上げは、表面を光が均一に反射するように研磨する技法で、鏡のような輝きを生み出します。光の反射率が高い銀を活かした加工で、職人の手による丁寧な研磨が、銀の美しさを最大限に引き出します。
反対に、銀の輝きをあえて隠す、燻仕上げという技法も存在します。銀を化学反応させることで暗く深みのある色合いを生み出します。いわゆる「いぶし銀」というヤツです。

保管方法とメンテナンス

銀製急須を長く美しく保つためには、適切な保管とメンテナンスが重要です。

  1. 保管方法: 直射日光や湿気を避け、乾燥した場所に保管します。銀製品専用の収納ケースや柔らかい布で包むと良いでしょう。
  2. メンテナンス: 使用後は中性洗剤で洗い、柔らかい布で水分を拭き取りましょう。水分は残さず拭き取ることをオススメいたします。

まとめ

銀瓶は、美しいデザインと高い実用性を兼ね備えた伝統的な茶器です。その技法や歴史、保管方法とメンテナンスについて理解することで、その価値を最大限に引き出すことができます。特別な場面で使用する際には、その高級感と輝きを楽しんでください。

銀瓶の購入価値

銀瓶は、その美しさと伝統的な価値から高価なアイテムとされます。購入時には、職人の技術やデザイン、素材の質を重視すると良いでしょう。銀瓶は茶道具としての実用性だけでなく、芸術品としても高く評価されます。アンティーク市場でも人気があり、その価値は時とともに高まる傾向にあります。

銀瓶の売却をお考えではありませんか?

  1. 銀瓶の買取ならお任せください!当店が高価買取いたします。
    生前整理・遺品整理・蔵整理で盃洗の処分にお困りの場合はご相談ください!

    当店の買取品目

    アンティーク食器、古い食器(九谷焼・古伊万里・大聖寺伊万里・古染付・薩摩焼・京焼など) 貴金属(純金・銀製品・銅製の置物・錫製の茶道具など) 中国骨董、中国美術(屏風・掛け軸・花瓶・香合・香炉など) 仏壇、仏具、その他仏像や掛け軸などの宗教用具(名古屋仏壇・三河仏壇・京仏壇・大阪仏壇) 漆器製品(輪島塗・金沢蒔絵入漆器・京蒔絵入漆器・城端漆器・新潟漆器・堆朱・鎌倉彫など) 茶道具全般(茶碗・棗・水指・茶釜・鉄瓶など) 原石、珊瑚、角など(新潟翡翠の飾り石・珊瑚の彫刻など) 壺、置物、記念品など(個人の名前等が入ったものも買取可)

    上記以外にも、買取できるもの多数! 

    生前整理や蔵整理もお任せください! 不用品・遺品・骨董品・美術品などの処分にお困りなら新原美術にご依頼を!相続についてなどのご相談も受け付けております。 

    古いものを売却するなら!当店は買取価格に自信あり! 

    盃洗の買取についてご質問がある場合は、お気軽にお問合せください。専門のスタッフが丁寧に対応いたします。

    お問い合わせ


    お電話でご相談いただけます📞


    電話番号

    受付時間:24時間受付 定休日:なし

    メール、LINEによる無料査定も受け付けておりますので、お気軽にお声掛けください。


    ぜひ、【専門店(有)新原美術】に買取をご依頼くださいませ✨

    買取エリア

    対応エリア一覧
    《富山県》
    富山市 高岡市 射水市 魚津市 氷見市 滑川市 黒部市 砺波市 小矢部市 南砺市 舟橋村 上市町 立山町 入善町 朝日町
    《石川県》
    金沢市 かほく市 白山市 野々市市 津幡町 内灘町 輪島市 珠洲市 穴水町 能登町 七尾市 羽咋市 志賀町 宝達志水町 中能登町 小松市 加賀市 能美市 川北町
    《福井県》
    福井市 あわら市 池田町 永平寺町 越前市 越前町 おおい町 大野市 小浜市 勝山市 坂井市 鯖江市 高浜町 敦賀市 南越前町 美浜町 若狭町
    《岐阜県》
    安八町 池田町 揖斐川町 恵那市 大垣市 大野町 海津市 各務原市 笠松町 可児市 川辺町 北方町 岐南町 岐阜市 郡上市 下呂市 神戸町 坂祝町 白川町 白川村 関市 関ケ原町 高山市 多治見市 垂井町 土岐市 富加町 中津川市 羽島市 東白川村 飛騨市 七宗町 瑞浪市 瑞穂市 御嵩町 美濃市 美濃加茂市 本巣市 八百津町 山県市 養老町 輪之内町
    《滋賀県》

    高島市 長浜市 米原市 彦根市 近江八幡市 東近江市 日野市 竜王町 愛荘町 豊郷町 甲良町 多賀町 大津市 草津市 守山市 栗東市 甲賀市 野洲市 湖南市

    《東京都》
    世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市 瑞穂町 日の出町 檜原市 奥多摩町

    今回買取にお伺いした《射水市》の買取エリア一覧
    青井谷 あおいだに 青井谷(新屋敷) あおいだに(あらやしき) 青井谷(五官野) あおいだに(ごかんの) 青井谷(三野) あおいだに(さんの) 青井谷(西谷) あおいだに(にしたに) 青井谷(水上谷) あおいだに(みずかみたに) あおば台 あおばだい 赤井 あかい 足洗新町 あしあらいしんまち 荒町 あらまち 有磯 ありそ 池多 いけだ 一条 いちじょう 市井 いちのい 稲積 いなづみ 今井 いまい 今開発 いまかいほつ 射水町 いみずちょう 犬内 いんない 梅木 うめのき 上野 うわの 海老江 えびえ 海老江七軒 えびえしちけん 海老江練合 えびえねりや 海老江浜開 えびえはまびらき 大江 おおごう 大島北野 おおしまきたの 沖 おき 沖塚原 おきつかはら 海王町 かいおうまち 開口 かいぐち 海竜町 かいりゅうまち 鏡宮 かがのみや 鏡宮弥生 かがのみややよい 神楽町 かぐらまち 片口 かたぐち 片口久々江 かたぐちくぐえ 片口高場 かたぐちたかば 加茂西部 かもせいぶ 加茂中部 かもちゅうぶ 加茂東部 かもとうぶ かもめ台 かもめだい 川口 かわぐち 川口宮袋 かわぐちみやぶくろ 北高木 きたたかき 北野 きたの 久々湊 くぐみなと 草岡町 くさおかちょう 串田 くした 串田新 くしたしん 倉垣小杉 くらがきこすぎ 黒河 くろかわ 黒河新 くろかわしん 下条 げじょう 下条新 げじょうしん 小泉 こいずみ 越の潟町 こしのかたまち 小島 こじま 小杉北野 こすぎきたの 小杉白石 こすぎしらいし 小杉白石(小白石) こすぎしらいし(こしらいし) 小林 こばやし 桜町 さくらまち 三ケ さんが 三ケ(愛宕) さんが(あたご) 三ケ(伊勢領) さんが(いせりょ) 三ケ(一番町) さんが(いちばんまち) 三ケ(貝塚町) さんが(かいづかまち) 三ケ(上新町) さんが(かみしんまち) 三ケ(さくら町) さんが(さくらまち) 三ケ(白銀町) さんが(しろがねちょう) 三ケ(新三ケ) さんが(しんさんが) 三ケ(新富町) さんが(しんとみちょう) 三ケ(水源町) さんが(すいげんちょう) 三ケ(諏訪町) さんが(すわちょう) 三ケ(高寺) さんが(たかでら) 三ケ(田町) さんが(たまち) 三ケ(常盤町) さんが(ときわちょう) 三ケ(錦町) さんが(にしきちょう) 三ケ(西町) さんが(にしちょう) 三ケ(初音町) さんが(はつねちょう) 三ケ(本中町) さんが(ほんなかまち) 三ケ(本丸町) さんが(ほんまるまち) 三ケ(水上) さんが(みずかみ) 三ケ(元町) さんが(もとまち) 椎土 しいど 七美 しちみ 七美中野 しちみなかの 島 しま 下村三箇 しもむらさんが 下若 しもわか 宿屋 しゅくや 庄川本町 しょうがわほんまち 生源寺 しょうげんじ 生源寺新 しょうげんじしん 上条 じょうじょう 庄西町 しょうせいまち 浄土寺 じょうどじ 浄土寺(林寺) じょうどじ(はやしでら) 浄土寺(東谷) じょうどじ(ひがしたに) 白石 しらいし 新開発 しんかいほつ 新片町 しんかたまち 新堀 しんぼり 摺出寺 すりでじ 善光寺 ぜんこうじ 太閤町 たいこうまち 太閤山 たいこうやま 大門 だいもん 大門新 だいもんしん 大門本江 だいもんほんごう 高木 たかき 高場新町 たかばしんまち 竹鼻 たけはな 立町 たてまち 棚田 たなだ 中央町 ちゅうおうまち 塚越 つかごし 作道(新生町) つくりみち(しんせいちょう) 作道(その他) つくりみち(そのた) 津幡江 つばたえ 円池 つぶらいけ 手崎 てさき 寺塚原 てらつかはら 土合 どあい 東明七軒 とうめいしちけん 東明中町 とうめいなかまち 東明西町 とうめいにしまち 東明東町 とうめいひがしまち 土代 どだい 鳥取 とっとり 殿村 とのむら 中老田新 なかおいたしん 中新湊 なかしんみなと 中太閤山 なかたいこうやま 中野 なかの 中村 なかむら 奈呉の江 なごのえ 西新湊 にししんみなと 西高木 にしたかぎ 西広上 にしひろかみ 二の丸町 にのまるまち 入会地 にゅうかいち 布目 ぬのめ 布目沢 ぬのめざわ 野手 ので 野村 のむら 橋下条 はしげじょう 橋下条(赤田) はしげじょう(あかた) 橋下条(駅南通り) はしげじょう(えきなんどおり) 橋下条(囲山) はしげじょう(かこいやま) 橋下条(五歩一) はしげじょう(ごふいち) 橋下条(大白) はしげじょう(だいはく) 橋下条(二の井) はしげじょう(にのい) 八幡町 はちまんまち 八講 はっこう 浜開新町 はまびらきしんまち 坂東 ばんどう 東太閤山 ひがしたいこうやま 日宮 ひのみや 戸破 ひばり 戸破(荒町) ひばり(あらまち) 戸破(江上) ひばり(えがみ) 戸破(鍛治屋橋) ひばり(かじやばし) 戸破(神川町) ひばり(かみかわちょう) 戸破(北手崎) ひばり(きたてさき) 戸破(木舟町) ひばり(きぶねまち) 戸破(栄町) ひばり(さかえまち) 戸破(さくら町) ひばり(さくらまち) 戸破(昭和通り) ひばり(しょうわどおり) 戸破(新栄町) ひばり(しんさかえまち) 戸破(新町) ひばり(しんまち) 戸破(末永町) ひばり(すえながちょう) 戸破(高寺) ひばり(たかでら) 戸破(高穂町) ひばり(たかほちょう) 戸破(宝町) ひばり(たからまち) 戸破(茶屋町) ひばり(ちゃやまち) 戸破(中央通り) ひばり(ちゅうおうどおり) 戸破(中町) ひばり(なかまち) 戸破(西楠町) ひばり(にしくすのきちょう) 戸破(乗舟町) ひばり(のりぶねちょう) 戸破(針原) ひばり(はりはら) 戸破(平成町) ひばり(へいせいまち) 戸破(南通り) ひばり(みなみどおり) 戸破(元町) ひばり(もとまち) 戸破(若葉町) ひばり(わかばちょう) 戸破(若宮町) ひばり(わかみやちょう) 平野 ひらの 広上 ひろかみ 枇杷首 びわくび 藤巻 ふじまき 二口 ふたくち 放生津町 ほうじょうづまち 朴木 ほおのき 堀内 ほりうち 堀江千石 ほりえせんごく 堀岡 ほりおか 堀岡古明神 ほりおかふるみょうじん 堀岡明神新 ほりおかみょうじんしん 堀岡新明神(西浜) ほりおかしんみょうじん(にしはま) 堀岡新明神(その他) ほりおかしんみょうじん(そのた) 本開発 ほんかいほつ 本江 ほんごう 本江(足洗) ほんごう(あしあらい) 本江(道番) ほんごう(みちばん) 本江北 ほんごうきた 本江三箇 ほんごうさんが 本江利波 ほんごうとなみ 本江中 ほんごうなか 本江中新 ほんごうなかしん 本江西 ほんごうにし 本江後新 ほんごうのちしん 本江針山 ほんごうはりやま 本江針山新 ほんごうはりやましん 本江針山開 ほんごうはりやまびらき 本江東 ほんごうひがし 本江南 ほんごうみなみ 本田 ほんでん 本町 ほんまち 松木 まつのき 三日曽根 みっかそね 水戸田 みとだ 緑町 みどりまち 港町 みなとまち 南太閤山 みなみたいこうやま 南高木 みなみたかき 宮袋 みやぶくろ 安吉 やすよし 八塚 やつづか 山本新 やまもとしん 山屋 やまや 流通センター水戸田 りゅうつうせんたーみとだ 流通センター(青井谷1、2丁目) りゅうつうせんたー(あおいだに1、2ちょうめ) 若杉 わかすぎ 若林 わかばやし 鷲塚 わしづか 
一覧に戻る