金仏壇買取専門店

不用品整理🌱能美市の仏壇(処分依頼)と九谷焼を買取りしました‼️‼️高価買取に自信あり‼️

不用品整理🌱能美市で仏壇(処分依頼)と九谷焼を買取りしました‼️‼️高価買取に自信あり‼️

写真は200代の七尾仏壇

七尾仏壇(ななおぶつだん)は、石川県七尾市に伝わる格式高い伝統工芸。“荘厳華麗”を象徴する仏壇として、室町時代にその原型が築かれ、今日まで培われてきました。以下、歴史を詳しく見ていきましょう。


 歴史の概要

時期 内容
応永16年(1409年) 能登の守護・畠山満慶が七尾に入り、蒔絵や彫刻、製箔などの工芸を保護・振興し、仏壇制作の基礎が築かれる
天正10年(1582年) 前田利家が七尾城に入城、多くの職人が集まり、仏壇や神社仏閣の再興が進む。
元和2年(1616年) 「塗師町」「木町」など職人集団の地名が記された記録が残り、仏壇職人たちが町を成していたことが明確に 。
明治初期(1904年頃) 「七尾塗師業仲間」が結成され、仏壇制作が組織化されて産業として発展 。
昭和53年(1978年7月22日) 経済産業大臣により「国指定伝統的工芸品」に登録。全国で第7番目の指定産地となる 。

背景となる要素

  • 豊富な資源と気候
     能登産のアテ・ヒバ材が豊富で、漆塗りに適した湿度環境。山間地域への運搬に耐える堅牢な構造が求められ、“ほぞ組み”“二重鏡板”など独自技術が発達 

  • 宗教文化と職人技の継承
     蓮如上人の浄土真宗布教(14~15世紀)により浄土真宗信仰が広がり、仏壇の需要が拡大。江戸時代には寺請制度の導入も相まって需要はさらに増大 


 七尾仏壇の特色と技術

  • 五職分業体制
     彫り・木地・蒔絵・金具・塗り・組立と工程ごとに専門職が関わり、総合芸術を形成

  • 豪華かつ荘厳
     大量の金箔(加賀金箔)、青貝蒔絵、二重破風など装飾技術を駆使し、仏の浄土世界を家屋に再現

  • 構造的強度
     釘を使わない“ほぞ組み”や衝撃に強い“二重鏡板”など、移動・設置時の耐久性を重視


現代への継承

1978年に伝統工芸品に指定された七尾仏壇は、素材や技術、職人の誇りが結実したものであり、今日も七尾市を中心に制作・修復が続いています。地元では仏壇店を「ぬしや」と呼び、当時からの職人街の名残を色濃く残しています


まとめ

七尾仏壇は—

  • 室町時代の畠山氏による工芸振興に始まり、

  • 前田利家によって職人たちが集約され、

  • 江戸・明治期に産業として制度化され、

  • 昭和に国の伝統工芸品に認定され、

—という歴史を歩んできました。

豊かな自然、信仰文化、そして職人技が融合し、国内外に誇る“能登の総合芸術” として今に受け継がれています。



 現代における七尾仏壇の産業と文化

1. 地域産業としての七尾仏壇

昭和後期から平成初期にかけて、七尾仏壇は地場産業としてピークを迎え、七尾市内には数十軒の仏壇製造・販売業者が並んでいました。特に「塗師町(ぬしちょう)」や「小島町(こじままち)」などは、江戸時代からの職人街として知られ、町全体が一つの仏壇工房のような風情を醸し出していました。

しかしながら、仏壇需要の減少・住宅事情の変化・核家族化・仏教離れの影響により、2000年代以降は徐々に需要が低下。それに伴い、職人の高齢化や後継者不足という課題も深刻化しています。


2. 現代的な試みと伝統継承

このような状況下でも、七尾仏壇の職人たちは伝統を守りながらも新しい挑戦を行っています。

  • 小型仏壇・モダン仏壇の製作
     現代の住宅に適応したサイズ感やデザイン性を取り入れた仏壇も開発され、従来の「豪華さ」を保ちつつも日常生活に馴染む製品が誕生しています。

  • 文化財修復事業への参加
     仏壇製作の高度な蒔絵・金箔・漆塗り技術を活かし、神社仏閣や文化財の修復に携わる職人もおり、仏壇業から派生した技術が広く活用されています。

  • 教育・体験事業の推進
     地元の学校や観光客を対象に、仏壇づくりの一部(蒔絵や金箔貼り)を体験できるワークショップを開催。伝統工芸への理解を深める機会を設けています。


3. 地域文化との結びつき

七尾市では毎年、仏壇や伝統工芸にまつわる催しや展覧会が開催され、地域住民の誇りとして仏壇文化が根付いています。

また、仏壇だけでなく、

  • 七尾和ろうそく

  • 輪島塗との連携

  • 加賀金箔との協業

など、他の能登・加賀地方の伝統工芸とコラボレーションし、地域全体での文化資源の活用が進められています。


 仏壇文化の未来へ

七尾仏壇は、単なる「仏具」ではなく、家族の歴史と信仰、そして職人の技術と美意識が凝縮された“日本の精神文化”の象徴です。

これからの時代は、「祈りの場」としての役割に加えて、美術工芸品としての評価や、地域ブランド資源としての価値がさらに注目されていくでしょう。

伝統は形を変えながら続いていきます。七尾仏壇もまた、変化の中でその本質を保ちながら、次の世代へと受け継がれていくことが期待されています。

 七尾仏壇の技術的特徴と構造美

七尾仏壇は、単なる家具ではなく、数十工程にも及ぶ総合工芸です。その全体像を支えるのが「五職の分業体制」と呼ばれる、各専門職人の連携による制作です。

● 分業による制作工程

  1. 木地師(きじし)
     主にアテ材(能登ヒバ)を用いて、構造体を釘を使わずに組む「ほぞ組み」や「組手」技術を駆使。湿度変化や重さに耐える堅牢な骨格をつくります。

  2. 塗師(ぬし)
     七尾は漆文化の中心地でもあり、下地から中塗り、上塗りまでを十数回繰り返し、深い光沢と防腐効果を生み出します。

  3. 彫師(ほりし)
     唐草文様や蓮華、鳳凰などの伝統意匠を施し、仏壇を「荘厳の世界」へと高める立体装飾を手がけます。

  4. 蒔絵師(まきえし)
     金粉や銀粉、青貝(あわび貝)を使った絵付けで、背景や装飾に華を添えます。青貝蒔絵は七尾仏壇の代名詞の一つです。

  5. 金具師(かなぐし)
     蝶番や引手、飾り鋲などの細部金具に鍛金・彫金を施し、構造的にも装飾的にも仏壇全体を引き締めます。


 職人の精神と作り手の哲学

七尾仏壇を手がける職人たちは、ただ技を継承しているのではありません。彼らは「仏の世界をこの世に再現する」という精神のもと、一つ一つの工程に心を込めて制作しています。

仏壇は、施主の信仰の対象であるだけでなく、先祖と向き合い、日々感謝を捧げる場です。そのため、職人もまた「清めの心」「感謝の心」をもって仏壇づくりに臨むといわれています。


 他産地との比較に見る「七尾仏壇」の独自性

比較対象 特徴 七尾仏壇の独自性
名古屋仏壇 金箔の量が非常に多く、重厚な印象 金箔は加賀金箔を使用しつつ、蒔絵や彫刻との調和で洗練された印象を持つ
京都仏壇 優雅で繊細、装飾は控えめ 七尾は加飾が華やかで、荘厳感を重視
広島仏壇 漆と金具の美しさに特化 七尾仏壇は漆に加え、青貝蒔絵という視覚的な個性を持つ

このように、七尾仏壇は「金・漆・蒔絵・彫刻・木工」すべてに高度な技術が求められるバランス型の総合工芸品として全国でも際立っています。


 今後の展望と課題

課題

  • 仏壇需要の減少

  • 後継者不足

  • 高価格帯製品の需要縮小

展望

  • インバウンド需要を見据えた「祈りの文化」発信

  • モダン仏壇・インテリア仏具への技術転用

  • 仏壇文化を活かした観光資源化(工房見学、体験観光)

地域内では、伝統を守るための産官学連携の取り組みも進んでおり、地元の高校・大学と連携して「若い職人育成」や「新商品開発」などにも力が入っています。


結びに

七尾仏壇は、単なる宗教用具ではなく、「祈り」「感謝」「伝統」「美意識」が結晶した、日本文化の縮図ともいえる存在です。

風土と信仰が息づく能登の地で、時代に寄り添いながら磨かれてきたその技と心は、これからも大切に守られ、伝えられていくでしょう。

おかげさまで創業 100 ‼️

誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。


年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。

富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️


ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪

高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊


創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します


新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️


出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️


加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊

金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️

出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️


遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。

詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊

金仏壇買取専門店 新原美術



 

新原美術

骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。

金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!

遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。

新原美術ECサイト

伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売

新原美術

大正12年創業

安心と信頼の実績 買取と販売   両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-22-7303

新原美術 展示場 (  antique shop   樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に  open  致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-73-2171

新原美術東京店

2022年1月11に  open  致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5       宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号   03-6284-4649




【他社を圧倒する買取サービス】
新原美術では、古伊万里、九谷焼、大聖寺伊万里、漆器、屏風といった日本の伝統美術品において、他社を圧倒する高価買取に自信を持っております。

  当店は、熟練の鑑定士が一品一品の歴史的背景や技法、保存状態を丹念に査定し、市場価値を正確に反映させた上で、最高値にて買取りを実現。日本が誇る伝統工芸の粋を、真摯な姿勢で次世代へと繋ぐお手伝いをいたします。

  大切な品物を、安心してお任せいただける買取サービスとして、他社を凌駕する高額査定をお約束いたします。ぜひ一度、ご相談ください。



【金仏壇の買取り、引取り、処分、供養サービス】


買取・無料査定
仏壇の状態や年式に応じた無料査定を実施。専門スタッフが訪問査定を行い、適正な買取価格を提示します。


出張買取サービス
重たい仏壇の移動や手続きが不安な方のために、専門スタッフが出張し、現地での買取査定・手続きを行います。


供養サービス
買取やリサイクルが難しい仏壇については、専門の供養サービスも提供。安心して仏壇を処分できるよう、供養の手続きもサポートします。


環境に配慮したリサイクル
使用済み仏壇を無駄なく再利用することで、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に寄与。リサイクルを通じて、古い仏壇に新たな価値を見出します。


安心のサポート体制
お客様のご相談に迅速かつ丁寧に対応するため、専門スタッフが一貫してサポート。初めての方でも安心してサービスをご利用いただける体制を整えています。


【出張買取サービスで安心をお届け】
お客様のご都合やお品物の量に合わせ、富山県全域、石川県全域、福井県全域、滋賀県全域、京都府全域、を対象とした出張買取サービスを展開。経験豊富なスタッフがご自宅まで伺い、煩わしさなく安心して査定を受けていただける環境を整えております。

今後も、骨董品、美術品、陶磁器、古伊万里、九谷焼の器、蒔絵の漆器、屏風、中国美術、木彫、ガラス製品、西洋アンティーク、高岡銅器、茶道具、家具、煎茶道具、掛軸、絵画、版画、貴金属(金、銀、プラチナ)金貨、仏壇(金仏壇)、洋酒、着物など、あらゆる分野で業界のトップランナーとして、革新的かつ信頼性の高いサービスを提供してまいります。何かご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様との次回のご縁を、心より楽しみにしております。


新原美術 一同

🍀 無料買取エリア 🍀

【富山県】(骨董品 仏壇)

富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町


【石川県】(骨董品 仏壇)

金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町


【福井県】(骨董品 仏壇)

福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町


【岐阜県】(骨董品 仏壇)

岐阜市、大垣市、高山市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、瑞浪市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、土岐市、各務原市、可児市、山県市、瑞穂市、飛騨市、本巣市、郡上市、下呂市、海津市、岐南町、笠松町、養老町、垂井町、関ヶ原町、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町、北川町、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町、白川村


【滋賀県】(骨董品 仏壇)

大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町


【京都府】(骨董品)

京都市、北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、京丹波町、伊根町、与謝野町


【東京都】(骨董品)


千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町

一覧に戻る