骨董・美術品買取

遺品整理✨滑川市で高岡銅器の火鉢を買取りしました‼️‼️

遺品整理✨滑川市で高岡銅器の火鉢を買取りしました‼️‼️

◆ 高岡銅器の火鉢の魅力 5選

① 重厚な佇まい × 精緻な意匠

高岡銅器の火鉢といえば、まずその**「存在感」**。
この火鉢もずっしりとした重量感と、全面に施された緻密な装飾が印象的です。
写真では、唐草や龍、鳳凰などの吉祥文様が見てとれるかもしれません。これらはすべて、富貴・繁栄・長寿の象徴
つまり、火鉢でありながら「縁起物」でもあるんです。


② 手仕事ならではの“鋳肌(いはだ)”の味

高岡銅器は、「鋳物」でできています。
この火鉢の表面をよく見ると、一つひとつ微妙に異なる凹凸や色ムラがありますよね?
それが、手作業で型に流し込んだ証。いわば、「作家の指紋」がそのまま残っているようなもの。
だからこそ、時間を経た風合いがどんどん味になっていくんです。


③ “実用品”なのに“工芸品”

火鉢は本来、暖を取る道具。
でもこの高岡銅器の火鉢は、機能性+芸術性を兼ね備えた珍しい存在。
かつては上流階級の家や茶室で「人をもてなす道具」としても重宝されてきました。
つまり、使われながら飾られてきた器なんです。


④ 時代を超える素材の強さ

銅はとにかく長持ちします。
下手すると数百年使える素材で、しかも経年変化によって**「緑青(ろくしょう)」という美しい青錆**が出てくることも。
それはまるで“器が時を纏っていく”ような魅力。現代の素材にはない美意識です。


⑤ インテリアとしての再評価

近年では、火鉢は「使うもの」から「魅せるもの」に進化しています。
このような高岡銅器の火鉢は、

  • 花器として使う

  • 灯籠や照明スタンドのベースにする

  • 抽象オブジェとして飾る
    といった現代的な楽しみ方も人気です。


◆ 一点モノの風格

写真の火鉢が持つ彫金・象嵌・鋳肌のバランスを見るに、おそらく一点ずつ職人が仕上げた、手の込んだ中〜上位作と推察されます。
状態がよければ、コレクター市場でも高評価の対象になる可能性があります。


◆ 高岡銅器 × 火鉢の背景を少しだけ

◉ 高岡=銅器の聖地

高岡銅器の歴史は、今から400年以上前、加賀藩主・前田利長が高岡に鋳物師を呼んだことから始まります。
以降、仏具や茶道具、花器、火鉢といった生活に根ざした金属工芸が発展し、明治以降は万博などで世界的にも注目されるように。

つまりこの火鉢も、**“日用品でありながら、輸出芸術品としての品格を備えた存在”**なのです。


◆ 高岡銅器の火鉢が今、なぜ見直されているのか?

  1. 時代が「本物志向」へ

    • 安価なインテリア雑貨では満足できない人が増えている今、
      “一点もの”“時代が育てた美”を持つ火鉢は再評価の対象です。

  2. 和モダンの空間と相性抜群

    • 古民家、町家、モダン和室…そんな空間にこの火鉢があると一気に格が上がる

    • 炭を入れなくても、ドライフラワーや苔玉などと合わせるだけで絶品のオブジェに。

  3. 海外でも人気が再燃

    • アンティーク市場では「JAPANESE BRONZE HIBACHI」としてコレクターが多数。

    • 特に装飾性が高いものや、作家物・銘入りは高値で取引されることも。


◆ 鑑賞ポイント 〜 ここを見ればもっと楽しい 〜

ポイント 鑑賞の楽しみ
鋳肌の表情 手仕事の痕跡、経年変化の風合いを見る
模様の意味 龍=力、鳳凰=美、松竹梅=長寿
銘や印の有無 作家の個性や流派の手がかりに
高台(裏の脚部分) 使用感・時代性の読み解きポイント

◆ もしあなたが持っていたら…楽しみ方いろいろ

  • 🔥 インテリアに

    • 底にガラス板を敷いて、ガラスのオブジェを飾る

    • 間接照明を仕込んでランタン風に

    • 和室や玄関に置くだけで、静かな格調が生まれます

  • 💮 実用にも(安全に気をつけて)

    • 炭を入れて火鉢本来の使い方も楽しめます

    • 湯沸かしや酒燗器との組み合わせで冬の風情を満喫

  • 💰 もし手放すなら…

    • 高岡銅器専門・骨董系の美術商に相談を

    • 作家物や銘がある場合はオークション出品も視野に


◆ 最後に:銅器の火鉢は「時を育てる器」

高岡銅器の火鉢は、ただ古くて重い道具ではありません。
それは“用の美”の結晶であり、職人の魂が宿る小さな彫刻作品
暮らしの中でふと視界に入るその姿が、なんとも言えない安心感と凛とした美しさを届けてくれます。

ひとつの火鉢を通して、“物と人が共に歳を重ねる”感覚を味わってみませんか?

🏺むかしむかし、高岡に「鋳物」の火が灯ったのじゃ…

時はさかのぼること、江戸時代初期。1609年、加賀藩の殿さま・前田利長(まえだ・としなが)さんが、「よし、ここに新しい町を作るぞ!」と高岡の地に城を築いたのがはじまりです。

でもただお城を建てただけじゃ町は栄えません。利長さんは考えました。

「町おこしには…やっぱり職人よね!」

そこで彼は、鋳物職人を京都から招いて、高岡に住まわせたんです。
「銅を溶かして型に流す仕事?そんなの…アチチッ!ってなるだけじゃん」って思ったアナタ、これがすごいのよ。

その職人たちの技術が、もう神ワザレベル。おかげで高岡の地は一気に“鋳物のまち”として知られるようになりました。


🛎️仏具から始まり、やがて芸術へ

最初は「仏具」や「釣鐘」など、わりと真面目なアイテムを作っていました。
でも、時代が進むにつれて…

「いや、もうちょっとオシャレなもん作ろうぜ?」
「銅で花瓶とか、ブロンズ像とかどう?」
「それな!」

という感じで、芸術性の高い銅器づくりが始まりました。もうこうなると、ただの鋳物職人じゃなくて、芸術家(アーティスト)集団です。


🗾そして現代へ…「世界のTAKAOKA」

いまや高岡銅器は、全国シェアの約9割を占める、日本が誇る伝統工芸。
海外にも輸出されていて、**「Oh! This is cool!」**なんて言われちゃってます。
(“Cool”は「冷たい」じゃなくて「カッコいい」の意味ね。銅器だけにね…って、そこは冷たくしないで…)

仏具、花瓶、置物、さらには美術彫刻やモダンなインテリアまで、進化が止まらないのが高岡銅器。しかも、今は若手職人たちがアートやデザインと融合させて、また新しい波を起こしてるんです。


🧑‍🎨まとめると…

高岡銅器の歴史は、
「町おこし」→「仏具」→「芸術」→「世界進出」→「未来へGO!」
という、まさに銅(どう)にも止まらない進化の連続!

🕰️【時代別】高岡銅器・ゆるっと進化の旅!


🏯【江戸時代】鋳物はじまりの物語(1609年〜)

高岡銅器の原点は、さきほども登場した前田利長公。お殿様が「町を豊かにしたいな〜」と考えて連れてきたのが、鋳物職人たち。

当時の職人さんたちは、いわば加賀の匠エリート部隊。京都や近江の技術を持ち込んで、高岡の地でどんどん鋳物を作り始めました。

最初は仏具や鍋、釜、鐘なんかがメイン。「鋳物っていうのはこうやって使うんだよ〜」と、まじめにコツコツ、町の暮らしを支えるアイテムを作っていたのです。

でも、職人魂に火がついたのか、

「もっとカッコいいもん、作ってやろうじゃないか!」

と、装飾性がグングン進化していきます。


👘【明治時代】文明開化とともに、世界へゴー!(1868年〜)

明治になって「文明開化だ!西洋に追いつけ追い越せ!」の時代がやってきました。
和服からスーツへ。ランプから電球へ。そして鋳物も…海外デビュー!

高岡銅器も、ついに芸術作品としてパリ万博やウィーン万博に出品されて、「なにこれクール!」と注目の的に。まさに、和の技術が世界をうならせた瞬間!

この頃から、花瓶・香炉・置物といった観賞用の美術銅器が爆誕。
明治の職人たちは、彫り・象嵌(ぞうがん)・着色など、細かい装飾で世界の度肝を抜いたわけです。

要するに、「俺たち、本気出したらヤバいぜ?」って時代ですね。


🛠️【昭和時代】職人魂、マジ全開(1926年〜)

昭和になると、どこかで聞いたようなセリフが出てきます。

「昔ながらの技術を守りつつ、新しいモノも取り入れよう!」

この“伝統×革新”のバランスが難しい。だけど、高岡の職人たちはそれをちゃんとやってのけるからすごい。

昭和期には、仏具や伝統工芸品としての需要が高まると同時に、観光土産としての小型アイテムやインテリア製品も増加。
「高岡に来たら銅器買って帰らんと!」みたいな流れができていきました。


👨‍🎨【平成〜令和】アートとデザインの融合時代(1989年〜現在)

そしてついに現代へ。
平成〜令和の高岡銅器は、「工芸」から「アート」へ、さらに「日用品」へと進化中!

若手作家・女性職人もどんどん登場し、「えっ、それが銅器!?」というモダンなデザインが続々登場。
スマホスタンド、キャンドルホルダー、文具、インテリア雑貨などなど…。

しかも、伝統技術はそのまま使ってるから、質も本物。
まさに、“職人の魂を宿したライフスタイルアイテム”が、今どんどん増えてるんです。


🎤まとめの一句

銅(どう)しよう、伝統が進化しすぎて止まらない

おかげさまで創業 100 ‼️

誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。


年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。

富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️


ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪

高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊


創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します


新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️


出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️


加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊

金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️

出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️


遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。

詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊

金仏壇買取専門店 新原美術



 

新原美術

骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。

金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!

遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。

新原美術ECサイト

伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売

新原美術

大正12年創業

安心と信頼の実績 買取と販売   両方に力を入れています。

富山県高岡市鴨島町40−1

営業時間 9:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-22-7303

新原美術 展示場 (  antique shop   樹)

新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に  open  致しました。

伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。

買取も行なっています。

富山県高岡市鴨島町52

営業時間 12:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号  0766-73-2171

新原美術東京店

2022年1月11に  open  致しました。

都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。

東京都台東区台東3-33-5       宝誠ビル1階

営業時間 10:00〜18:00

定休日 不定休

電話番号   03-6284-4649




【他社を圧倒する買取サービス】
新原美術では、古伊万里、九谷焼、大聖寺伊万里、漆器、屏風といった日本の伝統美術品において、他社を圧倒する高価買取に自信を持っております。

  当店は、熟練の鑑定士が一品一品の歴史的背景や技法、保存状態を丹念に査定し、市場価値を正確に反映させた上で、最高値にて買取りを実現。日本が誇る伝統工芸の粋を、真摯な姿勢で次世代へと繋ぐお手伝いをいたします。

  大切な品物を、安心してお任せいただける買取サービスとして、他社を凌駕する高額査定をお約束いたします。ぜひ一度、ご相談ください。



【金仏壇の買取り、引取り、処分、供養サービス】


買取・無料査定
仏壇の状態や年式に応じた無料査定を実施。専門スタッフが訪問査定を行い、適正な買取価格を提示します。


出張買取サービス
重たい仏壇の移動や手続きが不安な方のために、専門スタッフが出張し、現地での買取査定・手続きを行います。


供養サービス
買取やリサイクルが難しい仏壇については、専門の供養サービスも提供。安心して仏壇を処分できるよう、供養の手続きもサポートします。


環境に配慮したリサイクル
使用済み仏壇を無駄なく再利用することで、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に寄与。リサイクルを通じて、古い仏壇に新たな価値を見出します。


安心のサポート体制
お客様のご相談に迅速かつ丁寧に対応するため、専門スタッフが一貫してサポート。初めての方でも安心してサービスをご利用いただける体制を整えています。


【出張買取サービスで安心をお届け】
お客様のご都合やお品物の量に合わせ、富山県全域、石川県全域、福井県全域、滋賀県全域、京都府全域、を対象とした出張買取サービスを展開。経験豊富なスタッフがご自宅まで伺い、煩わしさなく安心して査定を受けていただける環境を整えております。

今後も、骨董品、美術品、陶磁器、古伊万里、九谷焼の器、蒔絵の漆器、屏風、中国美術、木彫、ガラス製品、西洋アンティーク、高岡銅器、茶道具、家具、煎茶道具、掛軸、絵画、版画、貴金属(金、銀、プラチナ)金貨、仏壇(金仏壇)、洋酒、着物など、あらゆる分野で業界のトップランナーとして、革新的かつ信頼性の高いサービスを提供してまいります。何かご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様との次回のご縁を、心より楽しみにしております。


新原美術 一同

🍀 無料買取エリア 🍀

【富山県】(骨董品 仏壇)

富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町


【石川県】(骨董品 仏壇)

金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町


【福井県】(骨董品 仏壇)

福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町


【滋賀県】(骨董品)

大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町


【京都府】(骨董品)

京都市、北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、京丹波町、伊根町、与謝野町


【東京都】(骨董品)


千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町

一覧に戻る