富山高岡本店
滋賀県の蔵の中に眠った古伊万里買います‼️高価買取に自信‼️‼️
染付 竹虎文 蓋茶碗入荷しました✨大人気の図柄
竹林の中に勇ましい虎を描いた伝統的な図柄、竹虎文。
虎は力強さや勇猛さを象徴し、竹はまっすぐに成長することから節操や不屈の精神を表します。
この組み合わせは、中国の影響を受けた吉祥文様のひとつで
日本でも古くから愛されてきました☺️✨
木箱には腰高茶碗と記載があり、独特の形がひときわ目を引きます。
オンラインショップにて販売中❕
伊万里焼 染付 竹虎文 蓋茶碗
時代:幕末〜明治頃
高さ:約8.5センチ(身:約6.7センチ)
直径:約12センチ
一客:12,000円
🔸オンラインショップでは、江戸中期〜明治頃の伊万里焼や九谷焼などの器を1,000点以上販売しております。
🔸一枚一枚当時の職人の手によって作られた器です。手描き、手作りならではの温かみや個性、歴史を感じながらお楽しみください。
🔸インスタグラムメッセージ、電話からもご注文承っております。
新原美術本店 〜器展示場〜
📍富山県高岡市鴨島町52
☎️ 0766-73-2171
⏰11:00-16:00(月土日祝休み)
竹林の中に勇ましい虎を描いた伝統的な図柄、竹虎文。
虎は力強さや勇猛さを象徴し、竹はまっすぐに成長することから節操や不屈の精神を表します。
この組み合わせは、中国の影響を受けた吉祥文様のひとつで
日本でも古くから愛されてきました☺️✨
木箱には腰高茶碗と記載があり、独特の形がひときわ目を引きます。
オンラインショップにて販売中❕
伊万里焼 染付 竹虎文 蓋茶碗
時代:幕末〜明治頃
高さ:約8.5センチ(身:約6.7センチ)
直径:約12センチ
一客:12,000円
🔸オンラインショップでは、江戸中期〜明治頃の伊万里焼や九谷焼などの器を1,000点以上販売しております。
🔸一枚一枚当時の職人の手によって作られた器です。手描き、手作りならではの温かみや個性、歴史を感じながらお楽しみください。
🔸インスタグラムメッセージ、電話からもご注文承っております。
新原美術本店 〜器展示場〜
📍富山県高岡市鴨島町52
☎️ 0766-73-2171
⏰11:00-16:00(月土日祝休み)この蓋茶碗の魅力をいくつかの観点からご紹介します。
-
愛らしくも迫力のある虎の絵付け
蓋茶碗の正面には、竹林の間からこちらをのぞき込むような虎が描かれています。虎というと勇壮なイメージが強いですが、こちらの虎はどこか愛嬌のある表情で、見る人を和ませてくれます。職人による筆さばきが軽やかで、虎の毛並みや竹の葉の柔らかなタッチが、淡い藍色のグラデーションで繊細に表現されている点も魅力のひとつです。 -
青と白のコントラストの美しさ
日本の伝統的な染付(そめつけ)の技法で描かれていると見られ、白磁の余白部分と青の絵付けとのコントラストがとても美しいです。白地が清潔感を与え、青の発色が鮮やかでありながら落ち着いた印象も持ち合わせているので、和食器らしい上品さが際立ちます。 -
蓋付き茶碗ならではの使いやすさと機能美
蓋付き茶碗は、保温性や湯気を閉じ込める機能があるだけでなく、蓋を取った瞬間に湯気とともに料理の香りが立ち上る楽しさがあります。見た目の華やかさと実用性を兼ね備えているのが蓋茶碗の魅力。さらに、蓋の上にも虎と竹の絵付けが施されており、蓋を開ける前から目を楽しませてくれます。 -
和モチーフである竹の清々しさ
虎と並んで描かれている竹は、日本では清廉さや成長、繁栄などの象徴として古くから親しまれてきました。虎の迫力を引き立てつつも、全体を涼やかにまとめてくれる竹のモチーフが、器全体の雰囲気を穏やかで落ち着いたものにしています。 -
器としての形の美しさ
全体がふんわりと丸みを帯びたシルエットで、持ちやすく、蓋もスムーズに開閉できるよう設計されていると考えられます。蓋茶碗特有の高台やフチのラインが、絵柄の柔らかい雰囲気と相まって、手のひらにしっくりとなじむ形状です。 -
日常をちょっと豊かにする存在感
蓋茶碗というと特別なおもてなしの場だけでなく、普段の食卓でも汁物や小鉢替わりに使うことができます。こうした愛嬌ある絵柄の器が一つあるだけで、食卓の雰囲気が明るくなり、料理を盛り付けるのが楽しくなるのも魅力です。
総じて、この蓋茶碗は伝統的な染付の美しさや和のモチーフが持つ趣深さと、虎の表情の可愛らしさが見事に調和しています。見た目のインパクトだけでなく、実用性も兼ね備えているため、日常使いからおもてなしの席まで幅広く活躍する器だといえるでしょう。
滋賀県と古伊万里―近江商人がつないだ器の魅力と歴史
はじめに
「古伊万里(こいまり)」は、江戸時代初期から主に肥前国(現在の佐賀県有田町周辺)で生産され、伊万里港から積み出されたことに由来する有田焼の総称です。その美しい絵付けや多彩な意匠が特徴で、日本国内だけでなく海外にも輸出され、広く愛されてきました。一方、滋賀県はかつて「近江(おうみ)」と呼ばれ、商人の活躍がとても盛んでした。このブログでは、滋賀県と古伊万里がどのようにつながり、どんな歴史や背景があるのかについて詳しくご紹介します。
1. 古伊万里とは
古伊万里は、有田焼のうち江戸時代初期から18世紀頃までに作られた作品を主に指します。磁器としての白磁の美しさに加え、染付(青一色の絵付け)や赤絵(赤や緑など複数の色を使った華やかな絵付け)など、多彩な装飾が施されているのが魅力です。国内のみならず、オランダ東インド会社を通じてヨーロッパにも輸出され、「ジャパンクタニ(Japankutani)」「オールド・ジャパン(Old Japan)」などと呼ばれて人気を博しました。
2. 滋賀県と古伊万里をつなぐ“近江商人”の存在
滋賀県の旧国名である「近江」は、古くから交通の要衝として栄えました。琵琶湖を中心に陸路・水路が発達し、東西南北の物資が行き交う地であったことから、多くの商人が全国を行商し、また拠点を構えていたのです。こうした商人たちは一般に「近江商人(おうみしょうにん)」と呼ばれ、江戸時代には全国的な商流を支える存在として活躍しました。
2-1. 近江商人の流通ネットワーク
-
全国各地を巡る行商スタイル
近江商人は、自ら商品を仕入れ、行商をしながら全国を巡回するビジネスモデルを展開していました。彼らの行商ルートには、西日本から伊万里焼(有田焼)を仕入れて京都・江戸へと運ぶ経路も含まれていました。 -
質の高い商品を扱う目利き
近江商人は商才に優れ、品質の高い品を厳選する目利きでもありました。そのため、当時から高級品として評価されていた古伊万里の取り扱いも積極的に行っていたと考えられています。
2-2. 京都・江戸への中継地としての滋賀
滋賀県は、京都や江戸(現在の東京)へ至る東海道や中山道といった主要街道が通る場所でした。また、琵琶湖を利用した水運が盛んだったこともあり、南北に物資を運ぶ上で便利な中継地として機能していました。
-
輸送コストを抑える水運の活用
重い磁器や大量の物資を運ぶ際、船を使った琵琶湖の水運は陸路よりも効率的であったため、滋賀県周辺は交易の要所として発展。近江商人はこうした地の利を活かして古伊万里を仕入れ、都市部へ供給する役割を担ったのです。
3. 滋賀県内に残る古伊万里の足跡
近江商人が全国へ古伊万里を広めただけでなく、滋賀県内の寺社や旧家には、当時の古伊万里が所蔵されていることも少なくありません。その理由としては、以下のような背景が考えられます。
-
富裕層の需要
近江商人は財を成した後、郷里に帰って大きな邸宅を構えたり、地域へ寄付を行ったりすることが多くありました。こうした富裕層の家には、当時の高級品である古伊万里が調度品や贈答品として所蔵されることが多かったのです。 -
寺社への奉納や寄進
商売繁盛や家内安全を祈願するために、古伊万里の器を寺社に奉納するケースもありました。特に、華やかな赤絵などは見栄えが良く、祭礼や特別な行事などで使用されることもあったとされています。 -
文化財としての保存
江戸時代から明治時代にかけて、古伊万里は美術的価値も高く評価されており、地域の文化財として受け継がれてきました。現在でも滋賀県内の博物館や美術館で、近江商人の遺品として古伊万里が展示されることがあります。
4. 滋賀県内で古伊万里を楽しむ方法
-
博物館・美術館での展示
滋賀県内には、近江商人に関する資料を収集・展示している施設や、歴史的な美術工芸品を展示している博物館・美術館があります。そうした場所では、古伊万里が特別展や常設展で公開されることもあるので、ぜひ情報をチェックしてみてください。 -
骨董市やアンティークショップ巡り
地元の骨董市やアンティークショップでは、思わぬ掘り出し物として古伊万里が出品されることもあります。古伊万里を実際に手に取ってみると、その絵付けの細やかさや質感をより身近に感じられるでしょう。 -
近江商人の歴史スポット訪問
近江八幡や五個荘(ごかしょう)など、近江商人の町として栄えた地域には、当時の商家が残されています。こうした場所では、古伊万里を含む当時の器や道具類を展示していることもあり、江戸時代の商家の暮らしを肌で感じることができます。
5. おわりに
古伊万里は、日本の磁器文化を象徴する美しく価値の高い焼き物ですが、その流通や普及には滋賀県の近江商人が大きく貢献してきました。交通の要衝である滋賀県の地理的な特性や、商才に長けた近江商人の活動があったからこそ、江戸時代に古伊万里は全国へ広まり、さらには海外にも渡っていったのです。
現代の私たちが滋賀県を訪れると、歴史的な商家や博物館で古伊万里に出会うことができるのは、まさにこうした背景の賜物といえるでしょう。ぜひ、滋賀県を巡りながら、古伊万里と近江商人の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
以上が、滋賀県と古伊万里の関係性についての詳しいご紹介でした。滋賀県を訪れる際は、ぜひ古伊万里や近江商人の歴史に触れてみてください。新たな発見や出会いが、きっと旅をより豊かにしてくれることでしょう。
滋賀県で古伊万里を買取りに出すなら―査定のポイントとおすすめの方法
はじめに
江戸時代の磁器文化を象徴する「古伊万里(こいまり)」。有田焼の中でも、江戸時代初期から18世紀頃までに作られた作品を指すことが多く、美しい絵付けや独特のデザインが国内外で高く評価されています。
近江商人(滋賀県)との深い関係から、滋賀県の旧家や寺社などに古伊万里が所蔵されていることも珍しくありません。もしご自宅で眠っている古伊万里があれば、適切に査定をしてもらい、納得のいく形で買取りに出すことが大切です。今回は、滋賀県で古伊万里を買取りに出す際のポイントや、おすすめの方法について詳しくご紹介します。
1. 古伊万里の価値を知ろう
1-1. 古伊万里の特徴
古伊万里には、主に以下のような特徴があります。
-
時代による技法の違い
初期伊万里(17世紀前半)から元禄期、さらに19世紀まで、時代が進むにつれて技法やデザインに変化が見られます。特に、染付(そめつけ)、赤絵、金彩など、時代ごとの特徴を把握しておくと査定時に有利です。 -
絵付けの繊細さ・構図の美しさ
職人による緻密な手描きの絵付けや、余白の取り方、モチーフの配置などは、古伊万里の魅力そのものです。
1-2. 時代の見極めが査定のカギ
同じように見える古伊万里でも、製造された年代によって評価額が大きく変わることがあります。特に、初期の作品は希少性が高く、状態が良ければ高値が期待できます。一方で、19世紀後半に大量生産されたものは、比較的評価額が低めになることもあるので、専門家による正確な見極めが重要です。
2. 滋賀県で古伊万里を見てもらうには?
2-1. 地元の骨董品店・古美術商に依頼
滋賀県内には、歴史ある商家や古美術商が点在しています。近江商人の歴史を背景に、古伊万里を含む陶磁器に詳しいお店が多いのも特徴です。
-
直接持ち込み査定
実物を見せることで、より正確な鑑定を受けられます。お店によっては無料査定を行っているところもあるので、まずは気軽に相談してみましょう。 -
出張査定の利用
大きな器や数が多い場合は、出張査定を行っている業者に依頼するとスムーズです。滋賀県内や近隣エリアに拠点を構えている業者なら、交通費や出張費を抑えられる場合があります。
2-2. 百貨店やギャラリーの催事
大手百貨店やギャラリーで不定期に開催される**「骨董市」「古美術鑑定会」**などのイベントに足を運ぶのも一つの方法です。
-
プロの鑑定士が常駐
開催期間中は、骨董の専門家や古美術鑑定士が常駐していることが多く、無料または有料で査定を受けられる場合があります。 -
相場を知るきっかけに
実際に展示販売されている古伊万里の価格帯を見て、相場観を養うことができるため、自分の所有品を買取りに出す際の目安になります。
2-3. インターネットを活用する
近年はオンラインで査定を受け付けている買取業者やオークションサイトも増えています。
-
オンライン査定
写真を送るだけでおおよその査定額がわかるサービスがあります。まずは概算を知りたいという方には便利ですが、実物を見ない限り正確な査定が難しい場合もあるため注意が必要です。 -
ネットオークション
ヤフオク!やメルカリなどのCtoCサービスを活用する手もありますが、出品者自身が相場を把握していないと、適正価格での取引が難しい場合があります。さらに、真贋(しんがん)を疑われたり、トラブルが起こるリスクもあるので、初心者にはハードルが高いかもしれません。
3. 古伊万里を高く売るためのポイント
3-1. 状態を確認しておく
古伊万里の評価には、欠けや割れ、修復の有無が大きく影響します。
-
ヒビや欠けの有無
小さな欠けでも査定額が下がる可能性があるため、事前にチェックしておきましょう。 -
修復痕(きず)
漆を使った金継ぎや陶磁器用の接着剤など、修復の方法によっても評価が変わります。
3-2. 付属品や由緒の情報
もし箱書き(はこがき)や購入証明、伝来の由緒がわかる資料などがあれば、査定時に一緒に提示することで評価が上がることがあります。
-
箱書き
落款(らっかん)や作家名、窯元名が記された箱があると真贋の裏付けになりやすいです。 -
由緒書き
古い家に伝わる古伊万里の場合、どのような経緯で所蔵されていたのか、誰が手に入れたのかがわかる資料があれば、歴史的背景として付加価値がつくことも。
3-3. まとめて査定に出す
一点だけでなく、複数の古伊万里をまとめて査定に出すことで、業者によっては査定額が高くなることがあります。まとめ買いのメリットを狙い、総額を上げるという戦略も有効です。
4. おすすめの買取り方法
-
骨董品店・古美術商での対面査定・買取り
- 専門家の目利きによる安心感がある
- 直接相談できるため、交渉もしやすい -
出張買取りサービス
- 大きい品や点数が多い場合に便利
- 業者が自宅まで来てくれるので手間が少ない -
オークションハウスでの競売
- 人気作家や珍しい作品の場合、高値がつく可能性あり
- 落札手数料などの費用がかかる点に注意 -
オンライン査定・買取り
- スマホで手軽に概算査定を受けられる
- 実物を見ないと正確な値段がつきにくい場合も
5. 滋賀県内の骨董市やアンティークショップを活用
滋賀県には歴史的建造物が多く残り、古美術や骨董品を取り扱うショップや骨董市が定期的に開催されています。たとえば、近江八幡や大津、彦根などで催される骨董市や蚤の市に足を運ぶと、骨董商とのネットワークを築きやすくなります。
-
出店者とのコミュニケーション
気軽に質問できる雰囲気があり、古伊万里の情報収集にも最適です。 -
地域の情報交換
地元ならではの情報が得られ、思わぬ高額買取りのチャンスに巡り合う可能性もあります。
6. まとめ
滋賀県は近江商人の歴史的背景もあり、古伊万里が数多く残っている土地柄です。もしご自宅に古伊万里らしき器が眠っている場合、まずは専門家に査定を依頼し、価値を正しく把握することが肝心です。その上で、骨董品店や出張買取りサービス、オークションなど、目的や状況に応じた方法を選びましょう。
古伊万里は日本の焼き物文化を語る上で欠かせない存在。大切に受け継がれてきた器を手放す際は、ぜひ滋賀県の豊かな歴史に思いを馳せつつ、納得のいく形で次の所有者へと渡してみてはいかがでしょうか。
以上、滋賀県で古伊万里を買取りに出す際のポイントやおすすめの方法についてのご紹介でした。ご参考になれば幸いです。大切な古伊万里が、正当な価値で評価され、次の時代へと受け継がれていくことを願っています。
おかげさまで創業 100 年 ‼️
誠心誠意、お客様の期待に応える買取を心がけております。
年間 1,000 件を超える鑑定を行う目利きの鑑定士がお客様の大切なお品物を拝見いたします。
富山・石川・福井3県内、東京都内、全て出張費・鑑定費無料 ‼️
ベテラン・女性スタッフが多数在籍しているため、蔵出しもお任せください 💪
高所からの運び出し、暗所での作業でも、迅速かつ丁寧に行います 😊
創業以来、全国に独自ネットワークを築き、また富山高岡本店、展示場、東京に店舗を構えているので、強い販売力があるため、高価買取が実現します ✨
新原美術では、ご自宅にお伺いして鑑定・買取の他、宅配鑑定・ LINE 鑑定・ビデオ通話鑑定・持ち込み鑑定と鑑定方法が何種類もあるので、お客様のご都合に合わせて鑑定方法をお選びいただけます ‼️
出張無料エリア外の方でも、ご対応できる場合がございますので、お電話でご相談ください ☎️
加えて、当店は、全国唯一の金仏壇買取専門店でもあります 😊
金仏壇の処分をご検討の方は、是非当店にご相談ください ‼️
出張費・搬出費などお客様負担は一切ナシで、金仏壇をお買取の上、処分いたします ‼️
遺品整理はもちろんのこと、不用品処分、家屋解体のご相談も承っております。
詳しくは金仏壇買取専門店 新原美術 HP をご覧ください 😊
骨董品、美術品の他にも大型家具、ギフト、仏壇、不用品、その他幅広く買取を行っています。
金仏壇の処分にお困り方は是非ご連絡下さい、無料回収〜高値で買取になる仏壇も?!
遺品整理 生前整理の依頼もご相談下さい。
伊万里焼や九谷焼、骨董美術品の通信販売
新原美術
大正12年創業
安心と信頼の実績 買取と販売 両方に力を入れています。
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-22-7303
新原美術 展示場 ( antique shop 樹)
新原美術本店近くにあった旧松本建具の物件を買取改装して2019年に open 致しました。
伊万里焼や大聖寺伊万里を中心に1000点以上を展示しています。
買取も行なっています。
営業時間 12:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 0766-73-2171
2022年1月11に open 致しました。
都内では珍しい大聖寺伊万里を中心に北陸の器を取り揃えています。
東京都台東区台東3-33-5 宝誠ビル1階
営業時間 10:00〜18:00
定休日 不定休
電話番号 03-6284-4649
【他社を圧倒する買取サービス】
新原美術では、古伊万里、九谷焼、大聖寺伊万里、漆器、屏風といった日本の伝統美術品において、他社を圧倒する高価買取に自信を持っております。
当店は、熟練の鑑定士が一品一品の歴史的背景や技法、保存状態を丹念に査定し、市場価値を正確に反映させた上で、最高値にて買取りを実現。日本が誇る伝統工芸の粋を、真摯な姿勢で次世代へと繋ぐお手伝いをいたします。
大切な品物を、安心してお任せいただける買取サービスとして、他社を凌駕する高額査定をお約束いたします。ぜひ一度、ご相談ください。
【金仏壇の買取り、引取り、処分、供養サービス】
買取・無料査定
仏壇の状態や年式に応じた無料査定を実施。専門スタッフが訪問査定を行い、適正な買取価格を提示します。
出張買取サービス
重たい仏壇の移動や手続きが不安な方のために、専門スタッフが出張し、現地での買取査定・手続きを行います。
供養サービス
買取やリサイクルが難しい仏壇については、専門の供養サービスも提供。安心して仏壇を処分できるよう、供養の手続きもサポートします。
環境に配慮したリサイクル
使用済み仏壇を無駄なく再利用することで、環境負荷の低減と持続可能な社会の実現に寄与。リサイクルを通じて、古い仏壇に新たな価値を見出します。
安心のサポート体制
お客様のご相談に迅速かつ丁寧に対応するため、専門スタッフが一貫してサポート。初めての方でも安心してサービスをご利用いただける体制を整えています。
【出張買取サービスで安心をお届け】
お客様のご都合やお品物の量に合わせ、富山県全域、石川県全域、福井県全域、滋賀県全域、京都府全域、を対象とした出張買取サービスを展開。経験豊富なスタッフがご自宅まで伺い、煩わしさなく安心して査定を受けていただける環境を整えております。
今後も、骨董品、美術品、陶磁器、古伊万里、九谷焼の器、蒔絵の漆器、屏風、中国美術、木彫、ガラス製品、西洋アンティーク、高岡銅器、茶道具、家具、煎茶道具、掛軸、絵画、版画、貴金属(金、銀、プラチナ)金貨、仏壇(金仏壇)、洋酒、着物など、あらゆる分野で業界のトップランナーとして、革新的かつ信頼性の高いサービスを提供してまいります。何かご不明点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様との次回のご縁を、心より楽しみにしております。
新原美術 一同
🍀 無料買取エリア 🍀
【富山県】(骨董品 仏壇)
富山市、高岡市、射水市、砺波市、南砺市、舟橋村、上市町、朝日町、小矢部市、黒部市、魚津市、滑川市、氷見市、立山町、入善町
【石川県】(骨董品 仏壇)
金沢市、かほく市、白山市、野々市市、津幡町、内灘町、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、中能登町、小松市、加賀市、能美市、川北町
【福井県】(骨董品 仏壇)
福井市、あわら市、池田町、永平寺町、越前市、越前町、おおい町、大野市、小浜市、勝山市、坂井市、鯖江市、高浜町、敦賀市、南越前町、美浜町、若狭町
【滋賀県】(骨董品)
大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町
【京都府】(骨董品)
京都市、北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、京丹波町、伊根町、与謝野町
【東京都】(骨董品)
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町