掛け軸
掛け軸は、飛鳥時代に仏教が伝来すると同時に仏画の掛け軸が伝わり、礼拝の対象でした。鎌倉時代〜室町時代にかけて書斎を主室とする書院造りが主流となり、殊勲の権威や格式を示すために掛け軸を描けるようになったことが現在の床の間の原型となっています。室町時代後半になると、掛け軸は礼拝の対象から絵画芸術として大きく発展していきます。
山水画、花鳥画、水墨画、人物画、茶掛、季節掛や書、墨蹟など幅広く取り扱っています。詳しくは作家一覧をご覧ください。横山大観、川合玉堂など日本画の大家はもちろん、作家一覧に載っていない作家の作品も対応いたしますので、お気軽にご相談ください。