西松凌波にしまつりょうは
時代 | 1941年生(昭和16) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 墨彩画 |
プロフィール | 1941年神奈川県鎌倉市生まれ。 横浜国立大学学芸学部美術科卒、同大学院教育学研究科絵画専攻修了。 凌波会主賓、日本美術家連盟会員、NPO法人東京自由大学会員、鎌倉ペンクラブ会員。 墨彩画による文人画の伝統をひき、それに基づく技法により、墨彩画の造形的様式を現代感覚で追求している。 文人画を受け継ぎながらも、現代において墨彩画のジャンルで新しい芸術的創造を探求し、その表現は、現代の潮流と画壇に位置づけられる。 西松 凌波(にしまつ りょうは)氏は、1941年に鎌倉で生まれた日本の文人画家です。日本画家・西松秋畝の娘として育ち、横浜国立大学および同大学院教育学研修科で絵画を専攻し、修了されました。 彼女の創作活動は多岐にわたり、油彩画、ドライフレスコ、墨彩画、詩、書、篆刻など、多彩な表現手法を駆使しています。1989年からは雅号を「西松凌波」とし、文人画に傾倒。日本美術家連盟の会員であり、「凌波会」を主宰しています。 彼女の作品は、国内外で個展を中心に発表されており、郵便局発行の絵はがきセットの原画制作など、多彩な活動を展開しています。また、鎌倉ペンクラブのメンバーとしても活動しており、エッセイの執筆など文学的な分野でも活躍されています。 西松凌波氏の作品は、オークションサイトやギャラリーで取り扱われており、その独特の美的感覚と多彩な表現手法から、多くの美術愛好家に親しまれています。 |