橘天敬たちばなてんけい

時代 昭和59年没
カテゴリー 絵画、書画
作品種別 日本画
プロフィール 橘 天敬(たちばな てんけい、本名:園部義文、1906年11月3日 - 1984年6月1日)はおもに昭和期の日本画家である。京都府生まれ、福岡市育ち。実際は炭鉱社勤めの園部儀助の次男[1]として産まれる。父に伴い夕張から福岡へと移った。別名に園部香峰、橘香果などがある。ほぼ盲目状態であった東久邇稔彦に取入り、耀禅宮義仁と名乗っていたが、後に中山小夜子という女性から小松中宮を名乗ることを許されたと称して、明治天皇第四皇子 小松中宮義仁(記者に明治天皇には第五皇子がいることを指摘され、後に第六皇子に修正)を僭称し、戸籍上の改名を家裁に申請した。係争中に小松院天敬法親王と名乗ったが、結局、戸籍上は中山義文になった。
世界靖国顕彰会、全国叙勲者連盟、IFC国際文化連盟などを各種団体を設立する。これらの団体には、前述の東久邇稔彦のほか、元駐米大使 牛場信彦や、真言宗国分寺大本山管長 西口公教大僧正など各界有名人が顔を揃えた。週刊新潮1981年10月01日号で牛場信彦は「絵はアメリカでも評価は高いし、日本でも高いですよ。しかも、売れますからねえ。私は買ったことありませんけど…」と当時の人気振りを語っている。</ref>。
1968年には全国叙勲者連盟という団体を組織し、その連盟の印刷物の中で自ら「明治天皇の第六皇子」と名乗り、会員から入会金3000円を集めた[2]。これに対し宮内庁は「第六皇子など存在せず」と発表した[2]。