東条光顥とうじょうこうこう

時代 1917年生(大正6)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 川端画学校や落合朗風にまなぶ。昭和11年より明朗美術連盟展で活躍。18年日本作家協会の結成に参加。36年和歌山県の無量寺住職となり,境内に串本応挙芦雪館を設立。平成20年明朗美術連盟を再興。福島県出身。本名は修二。別号に光高(みつたか)。作品に「菩薩の不在」など。

東条光顥(とうじょう こうこう)は、日本の画家であり、特に仏教美術や書道の分野で知られています。福島県会津地方の出身で、川端画学校で学び、その後、無量寺の住職を務めました。彼の作品には、仏画や書が多く、オークションなどで取引されることがあります。例えば、「墨佛」や「風颯々」といった作品が知られています。また、与謝野晶子の歌を題材にした「乱れ髪図」なども手掛けています。彼の作品は、仏教的なテーマと日本画の技法を融合させた独特の作風が特徴です。