李可染りかせん

時代 清・光緒33(1907)~中華人民共和国・1989年
カテゴリー 中国美術
プロフィール 近代中国の書画家。江蘇省徐州の人。現代中国水墨画史上において、大きな影響を残した画伯と称されている。幼い頃より、山水画を学ぶ。13歳の時に銭松齢に入門、青年時代には魯迅が指導する「一八芸社」に参加。早くから筆墨を、自由自在に動かし、力強い山水画、古典人物と水牛を描くことでその名が広く知られるところとなった。 1946年に北京国立芸術学校専任教師となり、斉白石や黄濱虹に学んだ。新中国成立後は、中央美術学院の教師となり、中国美術家協会副主席、中国画研究院初代院長などを歴任。清新かつ、風俗を超越したその画風は、独白の風格を成し、国内外の称賛を得ている。


李可染(り かせん / Li Keran, 1907-1989)

李可染(Li Keran, 1907-1989)は、20世紀中国を代表する山水画家であり、中国近代美術の革新に大きく貢献した画家です。
伝統的な水墨画を基盤としながら、西洋美術の技法を取り入れ、新たな山水画のスタイルを確立しました。
また、「光を描く山水画」の技法を開発し、独特の明暗表現を生み出したことで知られています。

1. 生涯

◇ 幼少期と美術の学び(1907-1929)
1907年、中国江蘇省徐州に生まれる。
幼少期から絵画に関心を持ち、特に山水画に強い興味を抱く。
1923年、上海美術学校に入学し、伝統的な中国画と西洋画を学ぶ。
1929年、杭州国立芸術学院(現在の中国美術学院)に進学し、西洋美術と水墨画を並行して学ぶ。
徐悲鴻(じょ ひこう)や林風眠(りん ふうめい)らの影響を受け、西洋美術の遠近法や光の表現を取り入れ始める。
◇ 伝統と革新の追求(1930-1949)
1930年代には、伝統的な中国画の研究を続けながら、西洋の写実技法を融合する試みを行う。
1940年代には、中国各地を巡り、実際の風景を観察しながら、写生を重視するスタイルを確立。
「伝統的な山水画に写実性を取り入れるべきだ」という信念のもと、多くの作品を制作。
◇ 新中国成立と芸術の革新(1949-1966)
1949年の中華人民共和国成立後、政府の文化政策に関与し、美術教育に携わる。
1954年、中国画院(現在の中央美術学院)の教授に就任し、中国美術の近代化に尽力。
1950年代後半、「光を描く山水画」の技法を確立し、独自の表現を生み出す。
光と影のコントラストを強調し、立体感のある山水画を描くようになる。
◇ 文化大革命の試練(1966-1976)
1966年、文化大革命の影響で弾圧を受け、美術活動が制限される。
しかし、この時期も創作を続け、後に発表される多くの作品の基盤を築く。
◇ 晩年の成功(1976-1989)
文化大革命後の1978年、美術活動が再び活発化し、国際的な評価も高まる。
1980年代には、中国国内外で個展を開催し、「近代中国画の巨匠」としての地位を確立。
1989年に逝去(享年82歳)。 彼の作品は、現在でも美術市場で高く評価されている。
2. 画風と技法

李可染の画風は、伝統的な山水画を基盤としながらも、光と影の効果を強調し、リアリズムを取り入れた表現が特徴です。

(1) 「光を描く山水画」
中国画の伝統的な技法では、光の表現はあまり意識されていなかった。
李可染は、西洋画の光と影の概念を取り入れ、山水画に明暗のコントラストを加える手法を開発。
これにより、山水画に立体感と奥行きが生まれ、よりリアルで迫力のある表現が可能となった。
(2) 筆法の特徴
濃墨と淡墨を巧みに使い分け、岩や山の質感を緻密に表現。
特に、山の輪郭を強調し、浮き上がるような効果を持たせる筆法が特徴的。
「墨の五彩(濃・淡・乾・湿・焦)」を極め、水墨の奥深さを最大限に活かした。
(3) 写実的な表現
彼の作品は、単なる想像の風景ではなく、実際に訪れた場所の風景を基にしている。
写生を重視し、現地でスケッチを重ねた上で作品を制作。
そのため、伝統的な山水画よりも、リアリティのある風景画としての魅力が強い。
3. 代表作品

(1)《万山紅遍》
彼の代表作の一つで、紅葉に覆われた壮大な山々を描いた作品。
濃淡のある墨の使い方が絶妙で、山の立体感と奥行きが際立つ。
(2)《漓江山水図》
桂林の漓江を題材にした作品で、幻想的な山水風景を描く。
光と影のコントラストが美しく、まるで光が差し込んでいるような表現が見られる。
(3)《井岡山》
中国革命の聖地・井岡山を描いた作品で、毛沢東の詩と関連付けられることが多い。
力強い筆遣いと、光の効果を駆使した表現が特徴。
4. 李可染の影響と評価

◇ 美術界への影響
彼の「光を描く山水画」の技法は、後の中国画家に大きな影響を与えた。
伝統的な山水画にリアリズムを融合し、近代中国画の新たな方向性を示した。
彼の弟子たちによって、「新派山水画」の流れが形成され、現在の中国画の発展に寄与している。
◇ 現在の市場価値
李可染の作品は、中国美術市場で極めて高い評価を受けている。
2012年、彼の作品《万山紅遍》が約2億7000万元(約50億円)で落札され、当時の中国画の最高落札額を記録。
彼の作品は、サザビーズやクリスティーズなどの国際オークションでも人気が高く、数億円規模で取引されることが多い。
贋作が多いため、真贋鑑定が非常に重要。

5. まとめ

李可染は、伝統的な山水画に光と影の表現を加え、リアリズムを追求した画家であり、20世紀の中国画の発展に大きく貢献した。
彼の作品は、力強い筆致と緻密な構成、独自の光の表現が特徴であり、中国美術市場で極めて高く評価されている。
現在でも、彼の作品はコレクターの間で人気が高く、中国近代美術の巨匠としての地位を確立している。