楊守敬ようしゅけい

時代 清・道光19(1839)~中華民国4(1915年)
カテゴリー 中国美術
プロフィール 湖北省宜都出身。1862年に挙人となり、1865年には景山宮学教習となった。金石学に通じていたが、後に駐日公使の何如璋の随員となって来日。日本では中国国内ですでに逸文となっていた古典籍(佚存書)を収集した。帰国後は勤成学堂の総教長を務めた。鄰蘇園を築き、多くの蔵書を所有していた。
欧陽詢の書風を受け継いだ能書家としても知られ、晩年は上海に寓居し、書を売って生計をたてた。また、日下部鳴鶴や中林梧竹などの能書家とも親交があった。

楊守敬(よう しゅけい / Yang Shoujing, 1839-1915)

楊守敬(Yang Shoujing, 1839-1915)は、清朝末期から中華民国初期にかけて活躍した書家・金石学者・地理学者・蔵書家であり、中国の書道史や古文献の研究に多大な貢献をした人物です。
彼は碑学派の書風を極め、また古地図の研究を通じて中国の地理学にも貢献しました。特に、日本に滞在したことで、日本の学問にも影響を与えました。

1. 生涯

◇ 幼少期と学問の修得(1839-1860)
1839年、中国湖北省当陽県に生まれる。
幼少期から書道や古典研究に秀でており、儒学・金石学・地理学に関心を持つ。
湖北省の地方官僚として科挙試験を受験し、優秀な成績を収める。
◇ 官僚としての活動(1860-1878)
科挙合格後、湖北省の役人として勤務しながら、学問や書道の研究を続ける。
金石学(碑文や青銅器の銘文研究)に強い関心を持ち、各地を巡りながら碑文を蒐集。
この時期に、彼の書風は「碑学派」の影響を受け、力強い筆致を特徴とするようになる。
◇ 日本滞在と学問研究(1878-1884)
1878年、日本に渡り、6年間滞在。
この間、日本の書道界や学者たちと交流し、中国の書道・金石学・地理学を日本に紹介。
特に、日本の古地図や歴史資料に関心を持ち、中国の古地図研究に大きな影響を与える。
日本滞在中に「楊守敬蔵書」を整理し、後の研究の基礎を築く。
◇ 晩年の活動と影響(1884-1915)
帰国後、湖北省で教育活動を行い、多くの弟子を育成。
1905年、清朝の政治改革に関与しながら、地理学や書道の研究を続ける。
1915年、76歳で死去。
彼の書風や学問研究は、近代中国の学問の発展に大きく貢献した。
2. 書法(書道)

楊守敬は、「碑学派」の書風を継承しつつ、独自の力強い筆致を確立した書家でした。

(1) 碑学派の影響
彼は**「碑学派」**(秦・漢の碑文を重視する書道の流派)に強く影響を受けた。
「帖学派」(王羲之の流れを汲む書風)に対し、碑文の力強い筆遣いを重視する書風を確立。
特に、北魏時代の碑文「鄭文公碑」や「張猛龍碑」の影響を受けた書風を持つ。
(2) 書風の特徴
力強く、直線的な筆致が特徴的。
伝統的な書道の柔らかい筆遣いではなく、鋭くエネルギッシュな線を重視。
篆書や隷書の影響も強く、碑文のような重厚な文字を好んだ。
(3) 代表的な書作品
《湖北名碑考》:湖北省の重要な碑文を研究した書作品。
《歴代碑帖記》:古代から清代までの碑文を集め、書法の変遷を記録した作品。
《書法紀要》:彼の書法理論をまとめた書籍で、後世の書家に影響を与えた。
3. 金石学(碑文研究)

楊守敬は、金石学(碑文や青銅器の銘文の研究)の第一人者として知られています。

(1) 碑文・拓本の収集
彼は、中国各地を巡り、碑文や青銅器の拓本を蒐集し、それを研究・整理した。
特に湖北省の碑文を詳細に研究し、**「湖北名碑考」**という書籍を出版。
彼の収集した拓本は、後の書道研究や考古学に重要な資料となった。
(2) 日本の金石学への影響
日本滞在中、中国の碑文研究を日本の学者に紹介し、日本の金石学研究に大きな影響を与えた。
日本の書家や学者たちと交流し、碑文研究の重要性を説いた。
4. 地理学と歴史研究

(1) 古地図の研究
楊守敬は、中国の古地図の研究にも精通していた。
日本滞在中、日本の古地図や地理学を研究し、それを中国の地理学に応用。
彼の研究は、近代中国の地理学の発展に寄与し、多くの学者に影響を与えた。
(2) 代表的な地理学研究
《水経注図》:中国の古代水利システムを研究した書籍。
《歴代舆地図》:中国の歴史的な地図を研究し、編集した作品。
5. 代表作品

(1)《湖北名碑考》
湖北省の重要な碑文を研究・収集した金石学の名著。
拓本と解説をまとめ、碑学派の理論を確立する基礎となった。
(2)《水経注図》
中国の古代水利システムを研究した書籍で、地理学の発展に貢献。
彼の地理学研究の集大成ともいえる作品。
(3)《歴代碑帖記》
古代から清代までの碑文の変遷を記録した作品。
書道史研究の基礎資料として、現在でも価値が高い。
6. 楊守敬の影響と評価

◇ 美術界・学問界への影響
碑学派の書道を発展させ、力強い筆遣いの書風を確立。
日本の書道や金石学、地理学に影響を与え、日中の学術交流を促進。
彼の研究は、後の書道家・考古学者・地理学者に多大な影響を与えた。
◇ 現在の市場価値
楊守敬の書作品は、現在の書道市場で非常に高く評価されている。
彼の拓本や書法作品は、オークション市場で高額で取引されることもある。
贋作も多く流通しているため、真贋の鑑定が極めて重要。


まとめ

楊守敬は、書道・金石学・地理学において極めて重要な研究を行った清末の学者・書家でした。
彼の書風は、碑学派の影響を受けた力強い筆致が特徴であり、金石学の研究を通じて書道史の発展にも貢献しました。
また、日本滞在中に中国の学問を広め、日中の学術交流に大きな役割を果たしました。