孫文そんぶん
時代 | 清・同治5(1866)~民国14(1925年) |
---|---|
カテゴリー | 中国美術 |
プロフィール | 中国の政治家・革命家。初代中華民国臨時大総統。中国国民党総理。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」、中華民国では国父(国家の父)と呼ばれる。また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として近年「国父」と呼ばれる。海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。 中国では孫文よりも孫 中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。1935年から1948年まで発行されていた法幣(不換紙幣)で肖像に採用されていた。現在は100新台湾ドル紙幣に描かれている。 孫文(そん ぶん / Sūn Wén, 1866年 - 1925年)とは? 孫文(そん ぶん / Sūn Wén, 1866年 - 1925年)は、中国近代史において最も重要な政治家・革命家の一人であり、「中華民国の父」と称される人物です。彼は、清朝の専制政治を打倒し、共和制国家「中華民国」を建国した中心人物 であり、「三民主義(民族・民権・民生)」 を提唱して近代中国の発展に大きく貢献しました。孫文は、日本、アメリカ、イギリスなど海外を転々としながら革命を推進し、何度も挫折しながらも1911年の辛亥革命を成功させました。 1. 孫文の生涯 ① 幼少期と教育(1866年 - 1892年) 1866年11月12日、広東省香山県(現在の中山市)に生まれる。 幼少期は、ハワイに住む兄のもとで西洋教育を受ける(1879年 - 1883年)。 1884年、中国に戻り、香港西医学院(現在の香港大学医学部)に入学し、西洋医学を学ぶ。 医師としてのキャリアを始めるが、清朝の政治腐敗を目の当たりにし、革命運動を志すようになる。 ② 革命運動の開始(1894年 - 1905年) 1894年、ハワイで**「興中会(こうちゅうかい)」** を設立し、清朝打倒を目指す。 1895年、広州で武装蜂起を計画するが失敗 し、日本へ亡命。 1905年、日本の東京で**「中国同盟会(ちゅうごくどうめいかい)」を結成し、革命運動の本格化**。 ③ 辛亥革命と中華民国の成立(1911年 - 1912年) 1911年、武昌起義(ぶしょうきぎ)が発生し、各地で清朝打倒の動きが拡大(辛亥革命)。 1912年1月1日、中華民国が成立し、孫文が臨時大総統に就任。 しかし、清朝の旧勢力との妥協により、袁世凱(えん せいがい)に政権を譲る。 ④ 袁世凱の独裁と反発(1913年 - 1916年) 1913年、袁世凱が独裁体制を確立し、孫文は再び亡命。 1915年、袁世凱が帝政を復活させようとすると、孫文はこれに強く反対。 1916年、袁世凱の死後、中国は軍閥が割拠する時代に突入。 ⑤ 中国国民党の結成と北伐の準備(1919年 - 1925年) 1919年、孫文は「中国国民党(ちゅうごくこくみんとう)」を結成。 1923年、中国共産党と協力し、北方の軍閥を打倒するための「北伐(ほくばつ)」を計画。 1924年、広州に黄埔軍官学校 を創設し、蒋介石(しょう かいせき)を校長に任命。 ⑥ 病死と遺産(1925年) 1925年3月12日、北京で病死(享年58歳)。 その後、孫文の理念は蒋介石や中国共産党に受け継がれ、中国の近代化に影響を与え続けた。 2. 孫文の思想 ① 「三民主義」 孫文の政治理念である**「三民主義」** とは、中国を近代化し、民主的な国家を作るための基本方針です。 民族主義(反帝国主義) 中国の独立を守り、外国の支配を排除する。 民権主義(民主政治) 人民による政治を実現する(選挙制度の導入)。 民生主義(社会福祉) 貧困をなくし、社会経済を発展させる(国民の生活向上)。 ② 「五権憲法」 孫文は、西洋の三権分立(行政・立法・司法)に加え、中国の伝統的な監察権・考試権を取り入れた**「五権憲法」** を提唱した。 行政権(政府) 立法権(国会) 司法権(裁判所) 考試権(公務員試験) 監察権(官僚の監督) 3. 孫文の影響と評価 ① 中国近代史における功績 清朝を倒し、中華民国を建国した最も重要な指導者。 西洋の民主主義を取り入れ、中国の近代化を推進。 蒋介石や毛沢東も孫文の思想を受け継ぎ、国共両党でその影響を語り継いだ。 ② 日本との関係 孫文は、日本に亡命している間、多くの日本人と親交を持った。 明治時代の政治家や実業家(宮崎滔天、梅屋庄吉など)から資金援助を受けた。 中国革命を支援した日本人も多かったが、後に日中戦争が勃発し、関係は悪化。 ③ 現在の評価 台湾(中華民国)では「国父(こくふ)」として尊敬されている。 中国本土(中華人民共和国)でも「革命の先駆者」として評価 されている。 共産党も孫文の思想を一定程度継承し、毛沢東も彼を称賛。 4. 孫文に関する美術品・歴史資料の買取について 孫文の肖像画、書簡、関連する歴史資料、貨幣、記念メダルなどは、中国美術市場や歴史資料コレクターの間で高値で取引されることがあります。 ① 買取対象となるアイテム 孫文の直筆書簡、手紙、サイン 孫文の肖像画(掛け軸・絵画) 中華民国時代の貨幣(孫文肖像入り) 記念メダルや切手 関連書籍・ポスター・歴史資料 ② 買取査定のポイント 真贋の確認 → 孫文の書簡やサインには贋作が多く、鑑定が必要。 保存状態 → 書簡や肖像画は破れやシミが少ないほど高評価。 歴史的背景 → 孫文が重要な時期に書いた文書は特に価値が高い。 5. 孫文関連の美術品・歴史資料の買取なら新原美術へ 無料査定対応 歴史資料や書画の専門鑑定士が在籍 高額買取の実績あり もし 孫文関連の書簡や美術品をお持ちの方は、ぜひご相談ください。 |