橋本龍美はしもとりゅうび
時代 | 昭和3年〜 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家無所属・諸派 |
プロフィール | 新潟県出身橋本龍美(はしもと りゅうび)は、ユニークな作風と独特な雰囲気で知られる日本画家です。彼の作品はしばしば「怖い絵」として認識され、地蔵や妖怪などが多く描かれており、鋭い観察力と豊かな表現力を駆使して、見る者に強い印象を与えます。その特徴的な作風は、故郷「加茂」の祭りや民話、伝承に触発されたものであり、彼の愛郷心やユーモラスな感覚が表れています。切絵のような扱い方や形体の捉え方が魅力的で、強烈な個性を放っています。 略歴: 1952年(昭和27年):第16回新制作展に初めて「母子像」を出品。その後も新制作展や新制作日本画春季展に出品し、入選を重ねます。 1971年(昭和46年):新作家賞を受賞し、新制作協会会員に推挙される。 1974年(昭和49年):創画展の創立に伴い、創立会員となり、以後も活躍を続けます。独自の画境を追求し、現代美術界でその名を知られるようになります。 中国へのスケッチ旅行: 橋本は1995年から2000年にかけて、中国各地へのスケッチ旅行を行い、その体験が画風に大きな影響を与えました。具体的には、桂林、昆明、成都、重慶、三峡下り、武漢、杭州、蘇州などを訪れ、シルクロードの西安や敦煌、万里の長城などを描きました。彼は中国の人々の生きざまや露天市場、石窟や仏像を写生し、これらのスケッチ旅行を通して、さらなる画風の発展が期待されています。 橋本龍美は、無視できない存在感を持つ日本画家であり、民話や伝統文化を現代的な視点で再解釈する力強い作品を生み出しています。 |