宮下壽紀みやしたひさのり

時代 大正11年〜
カテゴリー 絵画、書画
作品種別 日本画家無所属・諸派
プロフィール 宮下壽紀(みやした ひさき、1922年~)は、長野県生まれの日本画家で、美人画を中心に活動し、精密かつ迫力のある作品を数多く手掛けました。彼の作風は、師である伊東深水の影響を色濃く受けながらも、独自の感性を加えたものです。

略歴:

1922年、長野県に生まれる。
初期は後藤芝香に師事し、その後、伊東深水に師事。特に伊東深水のもとで、美人画の技法を本格的に学びました。
1948年、長野県展に初入選し、以後も入選を繰り返し、名を広めていきます。
1965年、伊東深水のもとで本格的に美人画を描き始め、古典文学や日本舞踊、歌舞伎、舞妓などを題材にした作品を多く手掛けるようになります。
宮下の作品は精密でありながらも力強く、現代的な美人画として多くの支持を集めました。
1991年、彼の作品はイギリスの大英博物館に所蔵されるという国際的な評価を受けました。
かつては日展に所属していたが、現在は無所属で活動しています。
宮下壽紀の作品は、その精緻な筆致とともに、舞台芸術や日本の伝統文化を深く描いたものが多く、今もなお多くの人々に愛されています。