畠中光亭はたなかこうきょう
時代 | 昭和22年〜 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家無所属・諸派 |
プロフィール | 奈良県出身。大谷大学、京都市立芸術大学卒 実家は、浄土真宗の寺で、当所は大谷大学(真宗系の大学)に学んだ。 同校を卒業後、一年間のインド仏教留学をはさみ、京都市立芸術大学に入学。 絵画の研究を始める。 卒業後は、パンリアル美術教会会員となって1984年まで出品を続ける。 それ以降は、公募展や個展を中心に作品を発表する。 この間に、77年第21回シェル美術館展賞、78年第1回東京セントラル美術館大賞展では 大賞を受賞。 公募展、個展共に、国内はもとより海外にての発表も多く、無所属画家ではあるが 高い評価を集めている。 製作当初より、インドを度々外遊して風景や風俗を取材、そのほかにも仏画製作にも意欲を示し、 写生を基礎とした、象徴的な作風が特徴で、日本画表現の可能性を広めている。 |