大山忠作おおやまちゅうさく
時代 | 1922〜2009年 |
---|---|
標準発表価格 | 1,000,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 大山 忠作(おおやま ちゅうさく)は、日本画家。日展会長。福島県二本松市出身。 大山 忠作(おおやま ちゅうさく, 1922-2009)について 概要 大山忠作は、戦後日本画壇を代表する画家の一人であり、人物画を中心に多彩な作品を残しました。特に歴史人物や現代の人物を重厚なタッチで描き、日本の伝統的な美意識と現代的な感覚を融合させた作風で知られています。また、日本芸術院の院長を務めるなど、美術界への貢献も大きい人物です。 経歴と功績 1922年(大正11年):福島県二本松市に生まれる。 1943年(昭和18年):東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業。 1951年(昭和26年):日展で特選を受賞し、注目される。 1966年(昭和41年):日本芸術院賞を受賞。 1988年(昭和63年):日本芸術院会員となる。 1996年(平成8年):文化功労者に選出される。 2000年(平成12年):文化勲章を受章。 2005年(平成17年):日本芸術院院長に就任。 2009年(平成21年):87歳で逝去。 作風の特徴 1. 精緻な人物表現 大山忠作は、日本画の伝統を活かしながら、独自のリアリズムを追求しました。特に肖像画や歴史人物の表現に秀でており、迫力と品格のある人物画を多く残しています。 2. 重厚な色彩と構図 彼の作品は、落ち着いた色調と緻密な構成によって、重厚で格調高い雰囲気を持っています。 3. 日本の伝統美との融合 日本画の技法を生かしながらも、現代的な感覚を取り入れ、新しい表現を追求しました。 代表作品 作品名 制作年 特徴 御母衣の里 1960年代 日本の美しい風景を重厚な筆致で描写 西行法師 1970年代 歴史上の人物を独自の解釈で表現 天心座像 1980年代 美術評論家・岡倉天心を題材にした作品 野の詩 1990年代 自然と人間の調和を描いた作品 法然上人像 2000年代 宗教画の分野でも高い評価を受けた作品 影響と評価 彼の作品は、日展を中心に高く評価され、多くの特選や賞を受賞しました。 文化勲章を受章し、日本の美術界に大きな影響を与えました。 日本芸術院院長として、日本画の発展に尽力しました。 作品を鑑賞できる美術館 大山忠作美術館(福島県二本松市) 所在地:福島県二本松市本町2丁目3-1 特徴:大山忠作の代表作を多数収蔵し、彼の画業を振り返ることができる美術館。 アクセス:JR二本松駅から徒歩約10分。 また、東京国立近代美術館や京都国立近代美術館などでも、企画展などで彼の作品を鑑賞できることがあります。 まとめ 大山忠作は、日本の伝統的な日本画の技法を大切にしながらも、現代的な感覚を取り入れ、人物画の分野で特に高い評価を受けた画家です。その重厚な作風と、格調高い表現は、日本画の新たな可能性を切り開きました。彼の作品に興味があれば、ぜひ美術館で実物を鑑賞してみることをおすすめします。 |