円山応挙まるやまおうきょ
カテゴリー | 掛け軸 |
---|---|
プロフィール | 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師。 近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。 円山応挙の代表作 「雪松図」 応挙の代表的な作品で、松の木に雪が積もった様子を描いています。自然の力強さと美しさを写実的に表現した作品で、応挙の写生的な技法が光る名作です。 「花鳥図」 応挙が得意とした花鳥画の一例で、花や鳥を非常に精緻に描いた作品です。特に、動植物の観察力とその写実的な表現に定評があります。日本画の花鳥画に新たな視点を与えた作品として評価されています。 「雁図」 雁が羽ばたく瞬間を捉えた作品です。動物の生き生きとした動きや表情を描くことに非常に長けていた応挙の技法がよく現れています。 |