定朝じょうちょう
カテゴリー | 金仏壇、仏像、仏具 |
---|---|
プロフィール | 定朝(じょうちょう、生年不明 - 天喜5年8月1日(1057年9月2日))は平安時代後期に活躍した仏師。寄木造技法の完成者とされる。 代表作 定朝の最も有名な作品は、「阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)」。この像は、京都の平等院鳳凰堂に安置されており、平安時代の仏像彫刻を代表するものとして知られている。 作風 定朝は、仏像の優雅さと気品を重視した作風で知られている。平安時代初期の仏像に見られる、硬くて厳格な表現から、より優美で柔らかな表現に移行した点が特徴。定朝の仏像は、顔の表情や体の姿勢に、静かな内面の深さと穏やかさを感じさせるものが多く、非常に親しみやすくも崇高な印象を与える。 |