マイク・ケリーまいく・けりー

カテゴリー 絵画、書画,その他,西洋アンティーク
作品種別 1980年代以降の現代アート、シミュレーショニズム以降
プロフィール マイク・ケリー(Michael "Mike" Kelley、1954年10月27日 - 2012年1月31日)は、アメリカ合衆国の現代美術家。その表現手段は絵画、インスタレーション、コラージュ、オブジェクト、ビデオ・アート、パフォーマンスなど多岐に渡る。ポール・マッカーシー、トニー・アウスラー、ジョン・ミラーらとのコラボレーションでも知られる。
1954年、デトロイトにてカトリックの労働者階級の家庭に生まれる。少年時代、同地を本拠とするイギー&ストゥージズなどのパンク・ロックに強い影響を受け、自らもノイズ・バンド「デストロイ・オール・モンスターズ」の一員として活動する。
1976年、ミシガン大学を卒業した彼は、1978年にロサンゼルスに移り、カリフォルニア芸術大学においてジョン・バルデッサリ、ローリー・アンダーソンらの薫陶を受け、現代美術の創作活動を開始する。その表現手段は彫刻や絵画、パフォーマンスなど様々であったが、1980年代からは後に彼の代名詞ともなる、使い古しのぬいぐるみや布製のおもちゃを利用した作品を手がけるようになった。代表的な作品に、1987年に始まった『More Love Hours Than Can Ever Be Repaid』や、1988年の『Pay for Your Pleasure』などがある。また、交流のあったロック・バンドソニック・ユースの1992年のアルバム『ダーティ』のジャケットは、彼の作品を全面的にフィーチャーしたものとなっている。
その後も2003年のジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団奨学金賞、2006年のヴォルフガング・ハーン賞などを受賞し、現代美術家としての地位を確立していった。日本では1996年に東京にて初の個展が開催されており、2008年には横浜トリエンナーレにも出展している。
2012年1月31日、ロサンゼルス近郊の自宅で死亡しているのを発見された[1][2]。57歳没。死因は自殺と見られている。