フランシス・ピカビアふらんしす・ぴかぴあ

カテゴリー 絵画、書画
作品種別 20世紀美術(第2次世界大戦前)ダダおよびシュルレアリスム(超現実派)
プロフィール フランシス=マリー・マルティネス・ピカビア(Francis-Marie Martinez Picabia, 1879年1月22日 - 1953年11月30日)は、20世紀前半の画家、詩人、美術家。
1879年、パリでキューバ大使とフランス人の間に生まれ、1913年、アーモリーショー以降アメリカとヨーロッパを行き来した。1945年、パリに戻り、最後はパリにて没す。74歳没。モンパルナス墓地に埋葬されている。
横尾忠則はピカビアに私淑し、ピカビアの作品をモチーフにした作品を制作している。
時期により、その作品のスタイルがめまぐるしく変わったことでも有名。主たるスタイルとその時期は、以下のとおり。
印象派の時代(1902年-1909年)
フォーヴ・キュビスム・オルフィスムの時代(1909年-1914年)
機械の時代(1915年-1924年)
ダダの時代(1915年-1924年):ニューヨーク・ダダのメンバーでもあった
「機械の時代」と「ダダの時代」をひとまとめにする考え方もある
怪物の時代(1924年-1927年)
透明の時代(1927年-1932年)
模索の時代(1932年-1939年)
具象の時代(1940年-1944年)
抽象の時代(非具象の時代)(1945年-1951年)
大のカーマニアであり、生涯に自動車を127台も買い換えた逸話が残っている[1]。