中嶌虎威なかじまとらたけ

時代 1943年生(昭和18)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 1943年 東京都出身
1967年 東京芸術大学日本画科卒業

中嶌 虎威(なかじま とらたけ)氏は、1943年に東京で生まれた日本画家です。父は日本美術院同人の中島多茂都氏です。1967年に東京芸術大学日本画科を卒業し、同年の第52回院展に「城門」で初入選を果たしました。その後も院展や春の院展に多数入選し、1972年には第16回シェル美術賞展で「峋」が2等賞を受賞しています。
TORATAKE

1974年には彩壺堂サロンで個展を開催し、以降も各地で個展やグループ展を精力的に行っています。2000年に日本美術院を退会し、無所属となった際、姓を戸籍上の「中嶌」に改めました。現在は、亜細亜美術交友会の理事や茨城県美術展の委員などを務め、後進の指導にも力を注いでいます。
TORATAKE

彼の作品は、自然の風景を題材にしたものが多く、繊細な筆致と豊かな色彩が特徴です。代表作には「渓声」や「秋樹」などがあり、これらの作品はオークションや美術品販売サイトで取引されています。
小竹美術

また、つくば市に「中嶌日本画学院」を設立し、日本画の技法や美しさを伝える教育活動も行っています。
TORATAKE

中嶌虎威氏の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としつつ、独自の感性で自然の美しさを表現しており、多くの人々に親しまれています。