小林豊こばやしゆたか

時代 1946年生(昭和21)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 1946年、東京に生まれる。立教大学社会学部卒業後、イギリス留学中に画家を目指す。1979年、日本美術展覧会に初出品で入選。1983年には「上野の森美術館」特別優秀賞を受賞した。1970年代初めから80年代初めにかけて中東やアジア諸国をたびたび訪れ、その折の体験が作品に大きな影響を及ぼしているとされている。世界を旅した経験を子どもたちに届けたいとの思いが強く反映されている彼の絵本は、日本のみならず世界的にも高い評価を受けている。
内戦の続くアフガニスタンの現実を知ってもらいたいとの思いから、ノンフィクション作品『なぜ戦争はおわらないのか―ぼくがアフガニスタンでみたこと―』を執筆。この本をきっかけとして、『せかいいちうつくしいぼくの村』(ポプラ社、1995年)、『ぼくの村にサーカスがきた』(ポプラ社、1996年)、『せかいいちうつくしい村へかえる』(ポプラ社、2003年)といった作品がうまれた。その他著書として、『えほん北緯36度線』(ポプラ社、1999年)、『ぼくは弟と歩いた』(岩崎書店、2002年)、『クラウディアのいのり』(ポプラ社、2008年)、他多数。
『ぼくの村にサーカスがきた』が第43回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に指定された他、『せかいいちうつくしいぼくの村』と『ぼくは弟と歩いた』シリーズは、それぞれ小学4年生の国語の教科書に掲載された。

小林 豊(こばやし ゆたか)氏は、1946年に東京で生まれた日本の日本画家・絵本作家です。立教大学社会学部を卒業後、イギリス留学中に画家を志しました。1979年、日本美術展覧会に初出品で入選し、1983年には「上野の森美術館」特別優秀賞を受賞しています。
WIKIPEDIA

1970年代初めから80年代初めにかけて、欧州から中東・アジア諸国をたびたび訪れ、その体験が作品制作の大きなテーマとなっています。特に、内戦の続くアフガニスタンの小さな村を舞台にした絵本『せかいいちうつくしいぼくの村』は、産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞し、小学四年生の教科書にも掲載されました。
WIKIPEDIA

他の代表作として、『ぼくの村にサーカスがきた』『せかいいちうつくしい村へかえる』『えほん東京』などがあります。これらの作品では、戦争の中で力強く生きる人々や、異文化の生活、自然の情景などが描かれています。
WIKIPEDIA

小林氏の作品は、日本のみならず世界的にも高い評価を受けており、絵本を通じて多くの人々に感動を与え続けています。