松生歩まついけあゆみ
時代 | 1959年生(昭和34) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家 |
プロフィール | 1959年 大阪府出身 1983年 第7回山種美術館賞展大賞 1984年 京都市立芸術大学大学院修了 1990年 第1回菅楯彦大賞展大賞 松生 歩(まついけ あゆみ)氏は、1959年に大阪市で生まれた日本画家です。1982年に京都市立芸術大学日本画科を卒業し、1984年に同大学大学院を修了しました。在学中から才能を発揮し、1981年には京都美術展大賞、1983年には山種美術館大賞展大賞を受賞しています。 大阪市公式ウェブサイト その後も、1987年に大阪市より「咲くやこの花賞」、京都市より「京都市芸術新人賞」を受賞し、1990年には菅楯彦大賞展で大賞、1995年には京都府文化賞奨励賞を受賞するなど、多くの賞を受けています。 大阪市公式ウェブサイト 松生氏の作品は、生命の根源についての考察を基に、自作の詩や物語と組み合わせてテーマを深く掘り下げる独特のスタイルが特徴です。宮沢賢治の童話を題材にした作品も多く手掛けています。 京都芸術大学 現在、京都芸術大学の教授として後進の指導にも力を注いでおり、特に通信教育課程の日本画コースで教鞭を執っています。 京都芸術大学 また、著書『日本画 基礎から学ぶ日本画』では、初学者向けに日本画の制作や画材について詳しく解説しています。 AMAZON 松生氏の作品は、国内外の展覧会で発表され、多くの人々に感動を与え続けています。その深いテーマ性と独自の表現手法は、多くの美術愛好家や研究者から高く評価されています。 彼女の作品や制作に対する思いについては、YouTubeのインタビュー動画「いのちの物語」で詳しく語られています。 |