林正明はやしまさあき
時代 | 1931年生(昭和6) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家 |
プロフィール | 1931年大阪府に生まれる。昭和25年大阪府立住吉高等学校を卒業。昭和29年京都市立美術大学日本画科を卒業し、小野竹喬に師事。日展、日春展、関西展、京展、有秋展、大美会展などに出品し、関展賞佳作、大美会展毎日賞、大美会展大阪市長賞などを受賞。1997年には、笹岡市立竹喬美術館で「林正明展」を開催している。昭和44年日本美術家連盟会員となる。翌年インド美術研修旅行に参加。インド美術研修旅行には昭和49年にも参加。昭和48年には北欧美術研修旅行にも参加し、新境地を開く。 林 正明(はやし まさあき)氏は、1931年に生まれ、2012年に逝去された日本画家です。京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)を卒業し、小野竹喬氏に師事しました。その後、有秋会の代表を務め、珀雲社を主宰するなど、日本画の発展に寄与されました。 SOHU 林氏の作品は、主に風景画が中心で、四季折々の自然を繊細な筆致で描き出しています。特に「紅白梅」や「余呉湖」などの作品は、静謐な美しさと深い情緒を感じさせます。これらの作品は、オークションサイトなどで紹介されており、その評価の高さが伺えます。 また、林氏は日本美術家連盟の会員としても活動し、その功績が認められ、大阪府知事表彰や紺綬褒章を受賞されています。彼の作品は、現在も多くの美術愛好家に親しまれ、その独自の世界観と技法は高く評価されています。 |