箱崎睦昌はこざきむつまさ

時代 1946年生(昭和21)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 大分県出身。

箱崎 睦昌(はこざき むつまさ)氏は、1946年に大分県佐伯市で生まれた日本画家です。1972年に京都市立芸術大学日本画専攻科を修了し、同年、シェル美術賞展での受賞を皮切りに、山種美術館賞展、セントラル美術館日本画大賞展、両洋の眼・現代の絵画展などに出品し、数々の受賞歴を持っています。
JMAPPS

彼の作品は、スケールの大きさと高い完成度が特徴で、現代水墨画や日常生活を題材にした「情景」シリーズなど、多彩な表現を展開しています。特に、奈良県の信貴山にある玉蔵院の客殿を飾る68面の襖絵を制作し、四季折々の自然を色彩豊かに描き出しています。この襖絵は、奉納に先立ち展覧会で公開され、多くの人々の注目を集めました。

また、絵本の分野でも活躍しており、「京の絵本」シリーズの一冊として、牧村則村氏と共に『牛若丸』を制作しています。この作品では、日本画の優しいタッチと心情に合わせた色使いで、源義経の幼少期を描いています。

教育者としても、京都嵯峨芸術大学の教授を務め、後進の指導にあたっています。現在も精力的に制作活動を続けており、その独自の表現で多くの人々に感動を与えています。