竹内浩一たけうちこういち

時代 1941年〜
標準発表価格 750,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 1941年 京都府に生まれる
1960年 京都市立日吉が丘高校日本画科卒業
1966年 晨鳥社に入塾、山口華楊に師事

竹内 浩一(たけうち こういち)氏は、1941年に京都府で生まれた日本画家です。1960年に京都市立日吉ヶ丘高等学校日本画科を卒業後、デザインスタジオに勤務し、テキスタイルデザインの分野で活動しました。その後、1966年に山口華楊氏が主宰する晨鳥社に入塾し、本格的に日本画の道を歩み始めました。
永善堂画廊

1967年、第10回日展に「辺」を出品し、初入選を果たしました。その後も数々の展覧会で受賞を重ね、1977年には第4回山種美術館賞展で大賞を受賞、1979年と1988年には日展で特選を受賞しています。
永善堂画廊

竹内氏の作品は、動物や自然を主題とし、繊細な描写と独特の色彩感覚が特徴です。特に、猿や猫などの動物を題材にした作品が多く、生命の息吹を感じさせる表現で知られています。また、中国の古画にも影響を受け、その研究を自身の作品に取り入れています。
京都佐賀大学

教育者としても活躍し、京都造形芸術大学や京都市立芸術大学で教授を務め、多くの後進を育成しました。また、1984年には日本画研究グループ「横の会」を結成し、日本画の新たな可能性を追求しました。
永善堂画廊

近年では、2016年に大徳寺塔頭・芳春院の襖絵を制作するなど、精力的に創作活動を続けています。
京都佐賀大学

竹内浩一氏の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示され、多くの人々に感動を与え続けています。その独特の画風と深い表現力は、日本画の伝統と現代性を融合させたものとして高く評価されています。

竹内浩一氏の作品展の様子を紹介した動画がありますので、ご覧ください。