大野俊明おおのとしあき

時代 1948生(昭和23)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 1972  二条城障壁画摸写事業に従事(2012年現在に至る)
1984  第1回横の会展(以後10回展まで) 京都市美術館
1990  現代日本の屏風絵展 ドイツ・フォルクウントヴィルトシャフト州立美術館
1992  いのち賛歌・日本画100人展 京都大丸百貨店 京都府買上げ
1993  第10回横の会展 東京・セゾン美術館
1994  京都画壇日本画秀作展 京都・大丸百貨店
1994  平安建都1200年記念美術選抜展 京都市美術館
1995  現代京都の日本画展 京都文化博物館
1995  個展―風の色― ニューヨーク
1998  第1回NEXT展(いく後10回展まで) 京都高島屋
2000  日本画の伝統と革新展 広島三原市リージョンプラザ
2000  「オール讀物」表紙絵担当(~2007まで)
2001  日本経済新聞朝刊小説「平家」挿絵担当(~2003まで)
2005  富山を描く120景展 富山県立近代美術館
2006  バチカン市国ローマ法王献上姫屏風制作
2008  個展ー山河行く風ー京都・東京・名古屋・大阪・横浜各高島屋
2009  第1回京都日本画新展 京都伊勢丹「えき」美術館(〜2012まで)

大野 俊明(おおの としあき)氏は、1948年に京都市で生まれた日本画家です。1971年に京都市立芸術大学日本画科を卒業し、翌年、専攻科に進学すると同時に、二条城二の丸御殿障壁画模写事業に参加しました。
京都新聞プレス
この模写事業には2021年まで従事し、約50年にわたり伝統的な技法の継承と発展に貢献されました。

大野氏は、成安造形大学の名誉教授を務め、京都日本画家協会の会員としても活動しています。
WIKIPEDIA
また、滋賀県旧安土町の名誉町民としても知られています。

受賞歴も豊富で、1987年には山種美術館賞展で優秀賞を受賞し、1993年には京都市芸術新人賞を受賞されています。
WIKIPEDIA
さらに、2006年にはバチカン市国のローマ法王に姫屏風を献上するなど、国際的な活動も行っています。

2023年には、再建中の首里城を描いた作品を制作し、沖縄美ら島財団に寄贈されました。
神戸新聞
この作品では、群青の空に映える朱色の首里城を表現し、再建への思いを込められています。

大野氏の作品は、伝統的な技法を基盤としながらも、現代的な感性を取り入れた独自の表現が特徴です。そのしなやかな線描と豊かな色彩感覚で、多くの人々に感動を与え続けています。