川島睦郎かわしまむつお
時代 | 1940年〜(昭和22年) |
---|---|
標準発表価格 | 400,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 日本画家。昭和15年京都生まれ 師 昭 川島 睦郎(かわしま むつお)氏は、1940年に京都市で生まれた日本画家です。父は日本画家の川島浩、母は書道家の川島鳳村という芸術家の家庭に育ちました。京都市立美術大学日本画専攻科を修了し、下保昭氏に師事しました。在学中に日展に初入選し、その後も日展を中心に活躍しています。 リベラコレクション | 川島氏の作品は、四季折々の風景や花鳥をテーマに、繊細な描写と鋭い観察力で描かれています。当初は風景画を主に手掛けていましたが、次第に静物画や花鳥画へと題材を広げ、生命の喜びを表現する独自のスタイルを確立しました。特に、金屏風を切り取ったような独特の美を表現した作品は注目を集めています。 リベラコレクション | 主な受賞歴として、1971年と1972年に日春展で日春賞を受賞し、外務省に作品が買い上げられました。1976年と1978年には日展で特選を受賞しています。また、1986年には日展審査員、2003年には日展評議員を務めました。 リベラコレクション | 川島氏の代表作には、「晨(あした)」「柳」「寒牡丹」「新緑」「蔦」などがあります。これらの作品は、季節の移ろいや自然の美しさを巧みに表現しており、多くの人々に感動を与えています。 リベラコレクション | 現在も精力的に創作活動を続けており、その作品は国内外の美術館やギャラリーで展示されています。川島睦郎氏の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としながらも、独自の視点と表現で現代の日本画壇において重要な位置を占めています。 |