福田豊四郎ふくだとよしろう

時代 昭和時代
カテゴリー 絵画、書画
作品種別 日本画
プロフィール 福田 豊四郎(ふくだ とよしろう、1904年11月27日 - 1970年9月27日)は、日本の画家。日本画の革新に尽力した。本名は福田豊城。息子に俳優の福田豊土がいる。

福田豊四郎(ふくだ とよしろう、1904–1970)は、秋田県小坂町出身の日本画家で、篆刻や書画にも才能を示した多才な芸術家です。以下にその歩みを詳しくご紹介します。

基本プロフィール

本名:福田豊城(とよしろ)
生誕:1904年11月27日、秋田県鹿角郡小坂町

没:1970年9月27日(65歳)、東京都世田谷区
教育と師事

幼少時から画家を志し、17歳で京都へ → 鹿子木孟郎にデッサンを学ぶ

東京で川端龍子に、日本画家 土田麦僊からも指導を受ける

1925年に京都市立絵画専門学校へ進学し、1928年卒業
美術活動と作風

1924年 第4回国画創作協会(国展)初入選、その後も出品を重ねる

1930年 第11回帝展で「早苗曇り」が特選を受賞

モダニズムの推進
1930–40年代に「山樹社」「新日本画研究会」「新美術人協会」を次々と設立し、日本画の革新運動に先駆ける

戦争画家としての活動
1938年より陸軍従軍画家として中国・東南アジアへ赴き、『英領ボルネオを衝く』などを制作。これらの作品は戦後没収されながらも東京国立近代美術館に収蔵された

戦後の再構築と展開
1948年創造美術協会を設立、1955年毎日美術賞を受賞(作品『滝』)、アジア連帯文化使節として欧州・中国を巡る

教職・著作・挿絵活動

武蔵野美術大学日本画科教授(1955–1969)

複数の著作に関与:『福田豊四郎画集』『田園十二カ月』『美しさはどこにでも』、および木下順二共著『夕鶴』など

朝日新聞や三浦綾子『氷点』等、小説の挿絵を多数手がけ、文学と画の融合に取り組む

所蔵・展覧会

所蔵作品例:東京国立近代美術館に『故山新秋』(1926)、『黄蜀葵』(1942)、『海女』(1950)、『山河』(1951)、戦争記録画など

2024年には京都で「生誕120年記念 モダニスト福田豊四郎、秋田を描く」展が開催され、全国巡回も視野に入れて注目されている

作風の特色

古里秋田の自然風景に詩情を込め、独自のロマンティシズムを漂わせた作風
日本画の平面性と装飾性を活かしながら、西洋モダニズムの要素(装飾性、象徴性)を取り入れて新たな日本画の方向性を模索

戦争画では伝統的絵巻の形式を用いて、記録性と日本画ならではの表現を共存させた点が評価される