石田武いしだたけし
時代 | 1922年生(大正11) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家 |
プロフィール | 大正11年4月27日生まれ。日本画を森守明に,洋画を太田喜二郎にまなぶ。アフリカやヨーロッパで動物の生態を研究,動物図鑑などのイラストで知られた。のち日本画に転向,昭和48年山種美術館賞展で「林」が大賞。平成22年12月24日死去。88歳。京都府出身。京都市立美術工芸学校卒。本名は武雄。 石田 武(いしだ たけし、1922年4月27日生まれ、2010年12月24日没)は、日本の日本画家です。京都市の西陣織職人の家庭に生まれ、本名は武雄(たけお)でした。1935年、京都市立美術工芸学校図案科に入学し、山鹿清華、森守明、太田喜二郎らに師事しました。1940年に同校を卒業後、大阪の丸高商事宣伝部に勤務しましたが、1943年から1945年まで応召されました。復員後、京都新制作研究所で桑田道夫の指導を受けました。 1950年頃から児童図書のイラストを手掛け、1959年に東京に移住してからは、動物図鑑などの挿絵制作に専念しました。1967年には小説家の戸川幸夫と共にアフリカやヨーロッパを訪れ、その経験を基に『世界の動物』『世界の鳥』を海外で出版しました。 1971年、日本画に転向し、翌年の三越新鋭選抜展に「冬の風景」を出品しました。1973年、第2回山種美術館賞展で「林」が大賞を受賞し、以降、個展を中心に精力的に活動を続けました。彼の作品は、明快で鋭い筆致と安定した描写力による写実的な風景画が特徴で、高く評価されています。 2010年12月24日、腎不全のため横浜市の病院で88歳で逝去されました。 |