大野俶嵩おおのひでたか
時代 | 1922年生(大正11) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家 |
プロフィール | 京都府京都市出身 本名大野 秀隆 学歴〔年〕京都市立美術工芸学校卒,京都市立絵画専日本画科(現・京都市立芸術大学)〔昭和18年〕卒 大野 俶嵩(おおの ひでたか、1922年1月20日生まれ、2002年9月5日没)は、日本の日本画家であり、京都市立芸術大学の名誉教授です。本名は秀隆(ひでたか)で、京都市出身です。 1941年に京都市立美術工芸学校日本画科を卒業し、1943年には京都市立絵画専門学校日本画科を修了しました。在学中は須田国太郎の指導を受け、その影響が初期の作品に見られます。 東京文化財研究所 戦後、1949年に星野眞吾らと共に前衛的な日本画運動「パンリアル美術協会」を結成し、1958年まで活動を続けました。この期間中、麻袋(ドンゴロス)を画面に貼り付けるなど、伝統的な日本画の枠を超えた実験的な作品を制作しました。 東京文化財研究所 その後、作風は一転し、花を主題とした精緻な作品を手掛けるようになりました。特に、南宋院体画風の細密な描写で、牡丹や彼岸花などを描き、宗教的・宇宙的な世界観を表現しました。 コトバンク 教育者としても活躍し、1970年に京都市立芸術大学の助教授、1974年に教授に就任し、1987年に退官するまで後進の指導に努めました。また、1983年には京都市文化功労者として表彰され、1989年には京都府文化賞功労賞を受賞しています。 東京文化財研究所 大野俶嵩の作品は、国内外の美術館に収蔵されており、その独自の表現と技法で高く評価されています。 |