上条静光かみじょうせいこう
時代 | 1908年生(明治41) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画家 |
プロフィール | 東京都出身。 上條 静光(かみじょう せいこう、1908年5月20日生まれ、2007年4月24日没)は、東京府北豊島郡日暮里村(現在の東京都荒川区)出身の日本画家です。本名は上條 健吉(かみじょう けんきち)で、川端龍子に師事しました。 WIKIPEDIA 略歴 1926年:川端画学校日本画科に入学。 1929年:21歳で中央美術展覧会に「御行の松 夕色」が初入選。同年、川端龍子に師事。 1930年:川端画学校日本画科を卒業。 1935年:青龍社第7回展覧会に「湯の宿」が初入選。以後、青龍社展へ出品を続けました。 1944年:応召し、八丈島に配属。 1949年:青龍社に復帰。 1951年:「一天紅」で社友に選ばれる。 1955年:「朝 保谷竹林」で春展賞を受賞。同年、青龍社を退団。 1958年:新興美術院に参加し、常任理事を歴任。 1959年:野田九浦率いる煌土社に参加。 1970年:以降、無所属として活動。 上條は、東京百景展(1957年-1962年)、日本百景展(1963年-1968年)、東海道五十三次展(1969年)など、多くの個展を開催し、各地の風景を描き続けました。 WIKIPEDIA また、1959年からは真美術を主宰し、毎年真美術展を開催。1997年までの長期間にわたり、多くの後進の指導にも努めました。 上條静光の作品は、各地を旅して得た風景を独自の感性で描き、庶民の生活や工場街なども題材とし、詩情豊かな作風が特徴です。 WIKIPEDIA 画業70年、生涯を画道に捧げ、多彩なシリーズ作品を手掛け、その独自の画境を展開しました。 |