木村圭吾きむらけいご

時代 1944年生(昭和19)
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 日本画家
プロフィール 1944年 京都府深草生まれ
    中学時代から画家を志し山村眞備に入門、高校卒業後は山口華楊に師事
1974年 シェル美術賞展佳作賞受賞
1986年 東京へ転居
1987年 滋賀県立近代美術館にて個展開催
1989年 東京セントラル絵画館で個展「桜花の譜」
1991年 富士を仰ぐ静岡県駿河平に画室を構える
1992年 箱根・成川美術館にて「ほとばしる生命のたぎり」木村圭吾展開催
1993年 この年より両洋の眼展に出品
1994年 光が丘美術館にて個展開催
1996年 富士美術館にて個展開催 
    倉吉博物館菅楯彦大賞展市民賞受賞
1999年 増上寺天井絵出品 
    翌年にかけて全国7箇所を巡回する個展開催
2001年 平安時代創建の大阪の名刹・法楽寺の障壁画完成
2002年 薬師寺に散華奉納
2003年 「木村圭吾さくら美術館」(静岡県長泉町)開館 2008年に閉館するまで、全国の多くのファンに愛される
2006年 カンヌ市・静岡市姉妹都市15周年記念特別展「天と地 日本画家木村圭吾の世界展千年桜と聖龍」(仏・カンヌ市) 
    「天と地 悠久の花舞台」(船橋市/読売新聞東京本社主催)


木村 圭吾(きむら けいご、1944年生まれ)は、京都府京都市出身の日本画家です。中学時代から画家を志し、山村眞備に入門。1963年に京都市立日吉ヶ丘高等学校日本画科を卒業後、山口華楊に師事し、本格的に日本画の道を歩み始めました。
桜の木

略歴

1974年:シェル美術賞展で佳作賞を受賞。
1986年:活動の拠点を東京に移す。
1987年:滋賀県立近代美術館にて個展を開催。
1989年:東京セントラル絵画館で個展「桜花の譜」を開催。
1991年:静岡県駿河平にアトリエを構える。
1992年:箱根・成川美術館にて「ほとばしる生命のたぎり」展を開催。
1999年:増上寺に天井絵を奉納。
2001年:大阪の法楽寺の障壁画を完成。
2002年:薬師寺に散華を奉納。
2003年:静岡県長泉町に「木村圭吾さくら美術館」を開館(2008年に閉館)。
2006年:フランス・カンヌ市で特別展「天と地 日本画家木村圭吾の世界展千年桜と聖龍」を開催。
2016年:画業50周年記念展を名古屋と京都で開催。
2018年:平野美術館(浜松)創立30周年記念展「美の宇宙 木村圭吾・拡張する日本画 -生の躍動・美の飛翔-」を開催。
作風と主な作品

木村氏は、桜や富士山、龍などを主題とした作品で知られています。特に、桜の細密な描写や、金箔・銀箔を用いた華やかな表現が特徴です。また、龍を描く際には、空想上の生物でありながら、全ての生き物の頂点として捉え、独自の解釈で表現しています。
桜の木

彼の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示され、多くの人々に親しまれています。また、オークション市場でも取引されており、その評価の高さが伺えます。
YAHOO!オークション

木村圭吾の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としつつ、独自の美意識と表現力で現代的な感性を融合させています。その独特の世界観は、多くの人々に感動を与え続けています。