中島千波なかじまちなみ
時代 | 1945年生(昭和20) |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 長野県生。父は日本画家中島清之。東京芸大大学院修了。在学中に院展初入選、以後受賞を重ねる。東京芸大教授。日本美術家連盟会員。東京住。 中島 千波(なかじま ちなみ、1945年10月21日生まれ)は、日本の日本画家であり、特に桜や牡丹などの花を描いた作品で知られています。父は同じく日本画家の中島清之で、長野県小布施町に疎開中の際に三男として誕生しました。 小布施町公式サイト 経歴 1969年:東京藝術大学美術学部日本画科を卒業し、第54回院展に「窓」を初出品、初入選を果たしました。 小布施町公式サイト 1971年:東京藝術大学大学院日本画科を修了し、日本美術院の院友となりました。 アートアレックスギャラリー 1979年:第5回山種美術館賞展で「衆生・視」が優秀賞を受賞しました。 小布施町公式サイト 1987年:NHK「きょうの料理」のテキスト表紙絵を3年間担当しました。 小布施町公式サイト 1990年:横浜・三溪園の臨春閣第六室の襖絵「不二と桃花図」「松林図」を完成させました。 小布施町公式サイト 1992年:故郷の長野県小布施町に「おぶせミュージアム・中島千波館」が開館しました。 小布施町公式サイト 1994年:東京藝術大学美術学部助教授に就任し、鎌倉・鶴岡八幡宮の斎館貴賓室床の間に「孔雀図」を制作しました。 小布施町公式サイト 2000年:東京藝術大学美術学部デザイン科教授に就任しました。 小布施町公式サイト 作風と特徴 中島千波の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としつつ、現代的な感性を取り入れています。特に桜や牡丹などの花を題材にした作品が有名で、「本物より本物らしく描く」という信念のもと、生き生きとした花々を描き出しています。 小布施町公式サイト 主な作品 「不二と桃花図」「松林図」:横浜・三溪園臨春閣の襖絵として制作されました。 小布施町公式サイト 「孔雀図」:鎌倉・鶴岡八幡宮の斎館貴賓室床の間に描かれた作品です。 小布施町公式サイト 「淡紅白梅図」:歌舞伎座の緞帳として制作されました。 小布施町公式サイト 現在の活動 東京藝術大学名誉教授として教育にも携わりながら、日本美術家連盟常任理事としても活動しています。また、故郷の小布施町にある「おぶせミュージアム・中島千波館」では、彼の作品が常設展示されています。 小布施町公式サイト 中島千波の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示されており、その独特の作風と高い技術は多くの人々に親しまれています。 |