倉島重友くらしましげとも
時代 | 1944年〜(昭和19年) |
---|---|
標準発表価格 | 500,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 倉島重友(くらしま・しげとも) 1944年 長野県出身 1971年 東京芸術大学大学院修了 1982年 第3回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞 1986年 第71回院展奨励賞 1987年 第72回院展奨励賞 1988年 第73回院展奨励賞 1992年 第77回院展奨励賞 1995年 第80回院展奨励賞 2001年 第86回院展日本美術院賞 2004年 院展同人となる 現在院展同人 師 郁夫 倉島 重友(くらしま しげとも、1944年10月27日生まれ)は、長野県出身の日本画家です。東京藝術大学大学院美術研究科を修了後、平山郁夫氏に師事し、1974年には高松塚古墳壁画の模写事業に参加しました。 JPTCA 彼の作品は、主に自然や風景を題材とし、繊細な描写と豊かな色彩で知られています。代表作には「川風」や「穣」などがあり、これらの作品で日本美術院賞(大観賞)や足立美術館賞を受賞しています。 日本美術院 倉島氏は、広島市立大学の名誉教授も務めており、教育者としても後進の育成に尽力されています。また、日本美術院の同人として、再興院展や春の院展などに作品を出品し続けています。 日本美術院 彼の作品は、佐久市立近代美術館や水野美術館、足立美術館などに所蔵されており、多くの人々に親しまれています。 日本美術院 倉島重友氏の作品は、自然の美しさを繊細に表現しており、その独特の作風は高く評価されています。 |