松村公嗣まつむらこうじ
時代 | 1948年〜(昭和23年) |
---|---|
標準発表価格 | 460,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 松村公嗣(まつむら・こうじ) 1948年 奈良県出身 1974年 愛知県立芸術大学大学院修了 片岡球子に師事 1986年 第71回院展奨励賞 1991年 第76回院展奨励賞 1993年 第78回院展奨励賞 1994年 第79回院展奨励賞 1995年 第80回院展奨励賞 1996年 第81回院展奨励賞 1997年 第82回院展奨励賞 1998年 第83回院展日本美術院賞 2004年 第89回院展文部科学大臣賞 2007年 第3回春の足立美術館賞→関連記事 2007年 第92回院展内閣総理大臣賞 現在、院展同人 師 球子 松村 公嗣(まつむら こうじ)氏は、1948年1月26日、奈良県桜井市に生まれた日本画家です。愛知県立芸術大学絵画専攻(日本画)を卒業後、同大学大学院を修了し、片岡球子氏に師事しました。 日本美術院 1972年に第27回春の院展および第57回院展に初入選し、以降、数々の受賞歴を持ちます。1998年には日本美術院同人に推挙され、現在は同院の理事を務めています。 日本美術院 松村氏は、国内外の取材を重ね、その経験を基に多彩な作品を制作しています。特に、インドやネパールなど約30か国を訪れ、その風景や人々を描いた作品群は高く評価されています。 SATO SAKURA MUSEUM 教育者としても、愛知県立芸術大学で長年にわたり後進の指導にあたり、2013年から2018年まで同大学の学長を務めました。 日本美術院 また、2011年から2021年まで、雑誌『文藝春秋』の表紙絵を担当し、その独特の画風で多くの読者を魅了しました。 ナカジマアート 近年では、2022年12月から2023年2月にかけて、郷さくら美術館にて「松村公嗣の世界—出会いとその軌跡—」と題した特別展が開催され、画業約50年の歩みが紹介されました。 SATO SAKURA MUSEUM 松村公嗣氏の作品は、幻想的で生命力あふれる表現が特徴であり、国内外で高い評価を得ています。 |