西田俊英きくかわしゅんえい

時代 1953年〜
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 日本画家、日本美術院同人、評議員、広島市立大学教授。
三重県伊勢市出身。高校生で中部春陽会賞受賞、その後油彩画から日本画に転向。1977年武蔵野美術大学日本画卒業。在学中、院展に初入選し、奥村土牛、塩出英雄に師事。1988年に日本美術院同人となり、現在は日本美術院同人、評議員、広島市立大学芸術学部教授、武蔵野美術大学日本画科教授。

西田 俊英(にしだ しゅんえい)氏は、1953年4月20日、三重県伊勢市に生まれた日本画家です。武蔵野美術大学日本画科を卒業後、奥村土牛や塩出英雄に師事し、日本画の道を歩み始めました。
WIKIPEDIA

在学中から院展に初入選し、その後も数々の受賞歴を持ちます。特に、1995年に文化庁在外研修員としてインドに滞在した経験は、彼の作風に大きな影響を与えました。インドの風土や文化に触れることで、人物画や風景画に新たな表現を取り入れています。
WIKIPEDIA

西田氏の作品は、花鳥画、風景画、人物画など多岐にわたり、繊細で叙情的な表現が特徴です。また、武蔵野美術大学日本画学科の教授として、後進の指導にも力を注いでいます。
WIKIPEDIA

近年では、2023年10月29日にNHK Eテレの「日曜美術館」で「“描く”という祈り 日本画家・西田俊英」と題した特集が放送され、彼の創作活動や作品に対する思いが紹介されました。

さらに、2024年3月6日から12日まで、松坂屋上野店にて「霧に魅せられて ―屋久島―」と題した日本画展が開催され、屋久島の自然をテーマにした新作が展示されました。

西田俊英氏の作品は、足立美術館などでも所蔵・展示されており、その独特の世界観と技法で多くの人々を魅了し続けています。