松本哲男まつもとてつお

時代 1943〜2012年
標準発表価格 900,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 日本画家、教育者。栃木県佐野市出身。日本美術院理事。
宇都宮大学教育学部美術科卒業。高等学校美術教諭を経て、今野忠一に師事。 宇都宮文星短期大学特任教授を経て、1999年(平成11年)から2002年(平成14年)まで文星芸術大学教授。後、特任教授。 1993年(平成5年)4月から東北芸術工科大学芸術学部美術科助教授、1996年(平成8年)4月から同教授。2006年(平成18年)4月から2011年(平成23年)3月まで同学長。同年4月から名誉学長となっていた。

松本 哲男(まつもと てつお、1943年7月29日生まれ、2012年11月15日逝去)は、日本の日本画家であり教育者です。栃木県佐野市出身で、高校在学中に日本画家の塚原哲夫に師事しました。1968年に宇都宮大学教育学部美術科を卒業後、栃木県立那須高等学校で美術教師として勤務しました。その後、今野忠一に師事し、日本美術院展覧会(院展)に初入選を果たしました。
正光画廊

主な受賞歴と経歴

1974年:第59回院展で日本美術院賞(大観賞)を受賞し、日本美術院特待に推挙されました。
1983年:日本美術院同人に推挙されました。
1984年:第34回芸術選奨美術部門で文部大臣新人賞を受賞しました。
1989年:第74回院展で文部大臣賞を受賞しました。
1993年:第78回院展で内閣総理大臣賞を受賞しました。
教育者としては、宇都宮文星短期大学特任教授、文星芸術大学教授・特任教授を経て、1999年から2002年まで東北芸術工科大学教授を務めました。その後、同大学の学長や名誉学長も歴任しました。
WIKIPEDIA

松本哲男の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示され、多くの人々に親しまれています。その独自の世界観と技法は、日本画の伝統を継承しつつ、新しい表現を追求したものとして高く評価されています。