福井爽人ふくいさわと
時代 | 1937年〜(昭和12年) |
---|---|
標準発表価格 | 700,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家・院展系 |
プロフィール | 北海道旭川市生まれ、小樽市育ちの日本画家。 福井 爽人(ふくい さわと、1937年9月20日生まれ)は、日本の日本画家であり、東京藝術大学の名誉教授です。北海道旭川市に生まれ、中学時代から油彩画を始め、高校時代に日本画と出会いました。1959年に上京し、平山郁夫と出会ったことがきっかけで、1961年に東京藝術大学美術学部日本画科に入学し、平山郁夫に師事しました。 JMAPPS 経歴と受賞歴 1965年:東京藝術大学卒業後、同大学院に進学。同年、第50回日本美術院展(院展)に「憶」を出品し、初入選。 JMAPPS 1967年:大学院修了後、東京藝術大学の非常勤助手となり、法隆寺金堂壁画再現模写事業に参加。 JMAPPS 1969年:第54回院展に「潮峡」を出品し、奨励賞(白寿賞・G賞)を受賞。 JMAPPS 1982年:第67回院展で「古陽」が日本美術院賞(大観賞)を受賞。 JMAPPS 1983年:「風歴」で再び日本美術院賞(大観賞)を受賞し、日本美術院同人に推挙される。 JMAPPS 1991年:第76回院展に「秋影」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。 JMAPPS 1993年:「城下」で文部大臣賞を受賞。 JMAPPS 作風と主な作品 福井爽人の作品は、幻想的で叙情的な風景描写が特徴であり、インドや中国などの取材を基にした緻密な作品で知られています。代表作には「古陽」「風歴」「秋影」「城下」などがあります。 JMAPPS 教育者としての活動 東京藝術大学では、1984年に助教授、1991年に教授に就任し、2005年まで後進の指導にあたりました。現在は同大学の名誉教授として、その功績が称えられています。 JMAPPS 福井爽人の作品は、国内外の美術館やギャラリーで展示され、多くの人々に親しまれています。その独自の世界観と技法は、日本画の伝統を継承しつつ、新しい表現を追求したものとして高く評価されています。 |