真野満まのみつる

時代 1901〜2001年
標準発表価格 380,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 明治34年9月27日生まれ。昭和12年安田靫彦(ゆきひこ)にまなぶ。15年から法隆寺金堂壁画模写に従事。院展で16年「七おとめ」,32年「羽衣」が日本美術院賞,55年「後白河院と遊女乙前」が内閣総理大臣賞。歴史や神話に取材した作品がおおい。平成13年7月1日死去。99歳。東京出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。

真野 満(まの みつる、1902年 – 2001年7月1日)は、日本の日本画家であり、日本美術院同人として活躍しました。東京都出身で、安田靫彦に師事し、歴史や神話を題材とした作品を多く手掛けました。

生涯と経歴

生誕と教育:1902年、東京に生まれました。昭和12年(1937年)に安田靫彦に師事し、本格的に日本画の道を歩み始めました。
活動と受賞歴:昭和15年(1940年)には、法隆寺金堂壁画の模写事業に従事し、その技術を高めました。日本美術院展覧会(院展)では、内閣総理大臣賞や大観賞などの受賞歴があり、評議員も務めました。
晩年:2001年7月1日、老衰のため神奈川県相模原市の自宅で逝去されました。享年99歳でした。
四国新聞
作風と主な作品

真野満は、歴史や神話を題材とした作品を得意とし、伝統的な日本画の技法を用いて独自の世界観を表現しました。代表的な作品には、「鷹匠図」や「竹取物語 燕の子安貝」などがあります。

彼の作品は、繊細な筆致と深い精神性が特徴で、多くの人々に感動を与え続けています。