松尾敏男まつおとしお

時代 1926年〜(大正15年)
標準発表価格 1,200,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家・院展系
プロフィール 日本画家、日本芸術院会員、日本美術院理事長。
長崎県出身。

松尾 敏男(まつお としお、1926年3月9日 – 2016年8月4日)は、日本の日本画家であり、文化勲章を受章した著名な芸術家です。長崎県長崎市に生まれ、堅山南風に師事し、日本美術院を中心に活躍しました。特に花鳥画や風景画で高い評価を得ており、「花の松尾敏男」と称されることもあります。

**生涯と経歴**

- **幼少期と教育**:1926年、長崎市に生まれ、3歳のときに家族とともに東京に移住しました。東京府立第六中学校(現・東京都立新宿高等学校)を卒業後、1943年より日本画家の堅山南風に師事し、本格的に日本画の道を歩み始めました。 citeturn0search0

- **画家としての活動**:1949年、再興第34回院展に「埴輪」を出品し初入選を果たしました。その後も院展を中心に作品を発表し、1966年には「廃船」で日本美術院賞・大観賞を受賞しました。1971年には日本美術院同人に推挙され、以降も多くの受賞歴を重ねました。 citeturn0search0

- **教育者として**:1987年から多摩美術大学美術学部の教授を務め、後進の育成にも力を注ぎました。1994年には日本芸術院会員に選ばれ、2009年には日本美術院の理事長に就任しました。 citeturn0search0

**作風と主な作品**

松尾敏男の作品は、牡丹などの花鳥画や、インドや中国、ヨーロッパなど各地を取材した風景画が特徴です。特に、花鳥画における卓越した技術と表現力から「花の松尾敏男」と称されました。 citeturn0search3

**主な受賞歴**

- **1971年**:芸術選奨新人賞

- **1975年**:院展文部大臣賞

- **1979年**:日本芸術院賞

- **1994年**:日本芸術院会員

- **2000年**:文化功労者

- **2012年**:文化勲章

2016年8月4日、肺炎のため90歳で逝去されました。その生涯を通じて、日本画の発展と後進の育成に多大な貢献をされました。