守屋多々志まもりやただし

時代 1912〜2003年
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 守屋 多々志(もりや ただし、1912年(大正元年)8月10日 - 2003年(平成15年)12月22日)は岐阜県大垣市出身の日本画家。本名は正(ただし)。
昭和から平成にかけて日本美術院において活躍し、太平洋戦争従軍時やイタリア留学時を除いて、ほぼ毎年出品していた。
守屋の描いた作品は、歴史と古典への深い教養に根ざし、歴史人物を堅牢な絵画空間の中に描出した「歴史画」が中心である。また、その知識と姿勢が評価され、歴史考証が必要な小説挿絵や舞台美術、衣装デザインなどでも活躍した。
イタリア留学以前は、日本古来の大和絵を意識した構成・筆遣いで描いているが、留学後しばらくは、明らかに洋画を意識した重厚なマチエールで描いており、以後も絵具を厚塗りした作品を多く描いている。昭和40年以降は武者絵を中心に、背景に金泥を使うなど豪壮な作品も見受けられたが、1982年(昭和57年)頃から黒を多用した暗めの作品が多く、直線で画面を区切ったり、独特の遠近感を持たせたりする作品を多く描いている。


### **守屋多々志(もりや ただし, 1912年 – 2003年)とは?**

#### **1. 概要**
守屋多々志は、日本の昭和・平成期に活躍した日本画家で、特に**歴史画**の分野で高く評価されています。彼は、歴史上の人物や事件を題材にした作品を多く描き、日本美術院の同人としても活躍しました。また、文化勲章を受章するなど、日本美術界に多大な貢献をしました。

---

#### **2. 生涯**
##### **幼少期・学生時代**
- **1912年(大正元年)**: 岐阜県大垣市に生まれる。
- **1931年(昭和6年)**: 東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学。
- **1936年(昭和11年)**: 東京美術学校を卒業。卒業制作『梅花天心』が買い上げとなる。

##### **画家としての活動**
- **1941年(昭和16年)**: 日本美術院展で初入選。
- **戦中・戦後**: 第二次世界大戦中は戦争画も描いたが、戦後は歴史画を中心に制作。
- **1955年(昭和30年)**: 日本美術院同人に推挙される。
- **1970年(昭和45年)**: 大垣市名誉市民となる。
- **1984年(昭和59年)**: 文化功労者に選ばれる。
- **1993年(平成5年)**: **文化勲章を受章**。
- **2003年(平成15年)**: 90歳で死去。

---

#### **3. 画風と作品の特徴**
守屋多々志は、伝統的な**日本画の技法**を用いながら、**歴史上の人物や出来事を劇的かつ生き生きと描く**ことで知られています。

##### **画風の特徴**
- **歴史画が中心**: 古代から近世までの歴史上の人物を題材とする。
- **細密な描写**: 衣装や背景の装飾など、時代考証に基づいた緻密な表現。
- **躍動感のある構図**: 人物の感情や動きを表現することで、物語性を持たせた画面構成。

---

#### **4. 代表作品**
守屋多々志の代表作には、以下のような歴史画があります。

| 作品名 | 内容 |
|------|------|
| **『聖徳太子』** | 聖徳太子の生涯を描いた作品群。 |
| **『平家物語』シリーズ** | 平家一族の興亡をドラマチックに表現。 |
| **『天草四郎』** | 江戸時代の島原の乱を指導した天草四郎を描いた。 |
| **『源義経』** | 源平合戦における源義経の活躍を題材に。 |
| **『織田信長』** | 戦国時代の英雄・織田信長の姿を描く。 |

特に**聖徳太子や平家物語に関連する作品は高く評価**されており、日本の歴史や文化を視覚的に伝える作品として、今も多くの人々に愛されています。

---

#### **5. 受賞・栄典**
守屋多々志の功績は、日本の美術界において高く評価され、数多くの賞や栄誉を受けました。

- **1955年**: 日本美術院同人推挙。
- **1970年**: 大垣市名誉市民。
- **1984年**: 文化功労者に選ばれる。
- **1993年**: **文化勲章受章**。

彼の業績は、単なる日本画の制作にとどまらず、後進の育成や美術教育にも貢献しました。

---

#### **6. 守屋多々志記念美術館**
守屋多々志の作品を広く公開するため、彼の故郷である**岐阜県大垣市には「守屋多々志記念美術館」**が設立されています。

##### **守屋多々志記念美術館**
- **所在地**: 岐阜県大垣市
- **展示内容**: 守屋多々志の代表作や、歴史画のスケッチ・資料などを展示。
- **特徴**:
- 歴史画を中心に、守屋の作品が一堂に会する。
- 日本画の技法や制作過程を学べる。

彼の作品をじっくり鑑賞できる貴重な美術館として、多くの美術ファンや歴史愛好家が訪れています。

---

#### **7. 守屋多々志の影響と評価**
守屋多々志は、日本画の伝統を守りつつ、**歴史画を通じて日本の文化・歴史を視覚的に伝えることに成功**しました。その功績は、次のような点で評価されています。

##### **肯定的な評価**
- **歴史画の第一人者**として、日本美術の一翼を担った。
- **時代考証を重視**し、リアリティのある歴史描写を確立。
- **文化勲章受章者**として、日本の芸術界に大きな足跡を残した。

##### **影響**
- 現代の日本画家に対して、歴史画の重要性を再認識させた。
- 日本の歴史教育にも貢献し、**歴史のビジュアル表現に影響を与えた**。
- 歴史を題材にした美術作品の制作スタイルに影響を及ぼした。

---

#### **8. まとめ**
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| **生没年** | 1912年(大正元年) - 2003年(平成15年) |
| **出身地** | 岐阜県大垣市 |
| **職業** | 日本画家 |
| **画風** | 歴史画を中心に、細密な描写と躍動感を特徴とする |
| **代表作** | 『聖徳太子』、『平家物語』シリーズ、『天草四郎』 |
| **受賞歴** | 文化勲章(1993年)、文化功労者(1984年) |
| **記念美術館** | 守屋多々志記念美術館(岐阜県大垣市) |

守屋多々志は、単なる日本画家ではなく、**歴史の語り部としての役割を果たした画家**でした。彼の作品は、日本の歴史や文化を視覚的に学ぶ上で貴重な資料となっており、今後もその価値は高まり続けるでしょう。