王鐸おうたく

時代 1592〜1652
カテゴリー 中国美術
作品種別 中国 清代 書画家
プロフィール 王鐸

明・清代の書画家。河南省孟津生。字は覚斯・覚之、号に嵩樵・痴庵、諡は文安。天啓2年(1622)の進士。明朝に仕え、礼部尚書となり、のち清朝では明史副総裁より礼部尚書に進む。詩文・書画を能くした。特に書では小楷は晋法を得、行草は王羲之・王献之を慕い、楷書は顔真卿の風を学んだ。山水画は荊浩・関同に学ぶ。専帖に『擬山園帖』、文集に『擬山園集』がある。順治9年(1652)歿、61才



### **王鐸(おう たく / Wáng Duó, 1592年 – 1652年)とは?**

#### **1. 概要**
王鐸(おう たく)は、明末清初の時代に活躍した中国の書家・画家・政治家です。特に書道の分野において、中国書道史上最も重要な書家の一人として評価されており、董其昌(とう きしょう)と並び「南董北王」と称されました。彼は豪快かつ変化に富んだ書風で、後世に大きな影響を与えました。

---

#### **2. 生涯**
- **1592年**: 中国・河南省孟津県に生まれる。
- **1622年**: 科挙に合格し進士となる。以降、明王朝の官僚として活躍。
- **1644年**: 明が滅亡し、清朝が成立。王鐸は清朝に仕えることを選択。
- **1652年**: 60歳で病没。

王鐸は、明の忠臣であったものの、清朝に仕えたため「降臣」として評価されることもあります。しかし、その書法と芸術的才能は高く評価され続けています。

---

#### **3. 書道家としての業績**
王鐸は、書法において極めて独創的なスタイルを持ち、特に「行草書(ぎょうそうしょ)」の分野で卓越した才能を発揮しました。彼の書風は、力強さと柔軟性を兼ね備え、激しい筆勢の中にも洗練された美しさが感じられます。

##### **特徴**
- **王羲之や顔真卿の古典を基に独自の変化を加えた**
- **奔放で変化に富んだ筆法**(急激な線の変化や極端な字の配置)
- **「欹側(きそく)」の美を追求**(文字が傾き、動きがある)
- **墨の濃淡を活かした表現**(筆のかすれを効果的に使用)

##### **代表作**
- **《臨蘭亭序》(りん らんていじょ)**:王羲之の名作「蘭亭序」を臨書した作品。
- **《草書五律詩巻》(そうしょ ごりつしかん)**:奔放な筆勢が特徴の行草書の傑作。
- **《杜甫詩巻》(とほし かん)**:杜甫の詩を書いた作品で、王鐸独自の書風が際立つ。

彼の書は、後の清代の書家にも影響を与え、特に鄭燮(てい しょう)、何紹基(か しょうき)などの書家がそのスタイルを学びました。

---

#### **4. 画家としての功績**
王鐸は書家として有名ですが、山水画家としても一定の評価を受けています。彼の絵画は、董其昌の影響を受けた文人画のスタイルに属し、筆の勢いや構図において書の影響が見られます。

##### **特徴**
- **山水画が中心**(特に水墨画)
- **書の筆致を生かした筆法**(流麗かつ力強い)
- **南宗画(なんしゅうが)の伝統を継承**

---

#### **5. 政治家としての評価**
王鐸は、明朝に仕えた官僚でしたが、明の滅亡後に清朝に仕えたため、歴史的評価は分かれています。

- **批判的評価**:明の滅亡後、清朝に仕えたことから「降臣(こうしん)」と見なされ、後世の儒学者や忠臣派からは批判された。
- **肯定的評価**:清朝の文化政策に貢献し、書道や文化の発展に寄与した。

---

#### **6. 王鐸の影響**
王鐸の書風は、後の清代・近代の書道家に大きな影響を与えました。特に行草書の分野では、彼のダイナミックな筆法が多くの書家に学ばれています。

- **清代の影響を受けた書家**:
- 鄭燮(てい しょう)…「六分半書」の創始者
- 何紹基(か しょうき)…書法を大成
- 呉昌碩(ご しょうせき)…金石書風に影響を受ける

- **日本の書道界への影響**:
- 日本の文人たちも王鐸の書風を研究し、明治時代以降の書道にも影響を与えた。

---

#### **7. まとめ**
| 項目 | 内容 |
|------|------|
| **生没年** | 1592年 - 1652年 |
| **出身地** | 河南省孟津県 |
| **職業** | 書家、画家、政治家 |
| **書道の特徴** | 行草書に優れ、変化に富んだ筆法 |
| **画風** | 南宗画を継承し、書の筆法を生かした山水画 |
| **歴史的評価** | 清朝に仕えたことで賛否が分かれるが、書道の大家として尊敬される |

王鐸は、明末清初の混乱期に生きながらも、書道の分野で不朽の名声を確立しました。その奔放な書風は、現代でも多くの書家に影響を与え続けています。もし彼の作品に触れる機会があれば、ぜひその力強さと変化の妙を堪能してみてください。