濱田昇児はまだしょうじ

時代 1927年〜(昭和2年)
標準発表価格 440,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 日本画家。父は日本画家浜田観。京美専卒。小野竹喬に師事。
大阪府出身。

濱田 昇児(はまだ しょうじ、1927年生まれ)は、大阪市出身の日本画家です。父親は日本画壇の重鎮である濱田観氏で、幼少期から父親の指導を受けて日本画の基礎を学びました。その後、小野竹喬氏に私淑し、1945年に京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科に進学しました。同時期に独立美術研究所にも通い、須田国太郎氏からデッサンを学びました。
JMAPPS.NE.JP

1949年に同校を卒業後、研究科に進みました。1950年には油絵が独立展に初入選し、その後も連続して入選を果たしましたが、1952年以降は日本画に専念することを決意しました。師である竹喬の影響もあり、風景画を中心に制作活動を続けました。
JMAPPS.NE.JP

1965年の第8回日展では、作品「御岳」で特選と白寿賞を受賞し、その実力が高く評価されました。彼の作品は、写実を基盤としながらも、大自然の潤いに満ちた空気感を再現し、心象風景を表現することに特徴があります。
JMAPPS.NE.JP

代表的な作品には、「明ける」(1982年)や「峠の道」(1989年)などがあり、これらは西宮市大谷記念美術館に収蔵されています。
JMAPPS.NE.JP
また、「高原の道」や「山路」などの作品も知られています。

濱田昇児氏の作品は、国内の美術館やギャラリーで展示されており、その独特の風景描写と色彩感覚は、多くの美術愛好家から高い評価を受けています。