小倉遊亀おぐらゆき

時代 1895〜2000年
標準発表価格 2,500,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員。
滋賀県大津市出身の日本画家。本名、ゆき。旧姓、溝上。奈良女子高等師範学校卒。
1926年に院展に入選し、1932年に女性として初めて日本美術院の同人となった。色彩に富む人物画や静物画が特徴で、上村松園とともに日本を代表する女流画家

小倉 遊亀(おぐら ゆき、1895年3月1日 - 2000年7月23日)は、日本の女性日本画家であり、文化勲章を受章した著名な画家の一人です。彼女は日本美術院(院展)の重鎮として活躍し、力強く生命感あふれる作品を多数制作しました。

生涯と経歴
1895年:滋賀県大津市に生まれる。
1917年:奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を卒業し、一時期教職に就く。
1920年:日本画家・安田靫彦(やすだ ゆきひこ)に師事し、日本画を本格的に学び始める。
1926年:日本美術院の院展に初入選し、本格的な画家活動を開始。
1932年:「胡瓜(きゅうり)」が院展で好評を博す。
1947年:日本美術院同人となり、以降、院展の中心人物として活躍。
1976年:文化勲章を受章。女性画家としては上村松園(うえむら しょうえん)に続く2人目。
2000年:105歳で逝去。
画風の特徴
小倉遊亀の作品は、伝統的な日本画の技法を基盤としながらも、力強い構図と鮮やかな色彩が特徴です。特に、日常の何気ない風景や身近な人物をモチーフにした作品が多く、彼女独特の温かみのある表現が見られます。

また、晩年には仏教的な題材を扱った作品も多く制作し、精神性の高い作品を残しました。

代表作
「胡瓜」(1932年) - 初期の代表作で、野菜を描いた作品ながら生命感がある。
「母子像」(1951年) - 母と子の温かい関係を描き、女性ならではの視点が光る作品。
「裸婦」(1973年) - 女性の美しさを表現した代表作の一つ。
「面をつける」(1991年) - 能面をつける女性の姿を描いた作品。
評価と影響
小倉遊亀は、日本の女性画家としては異例の長寿を誇り、105歳まで現役で作品を描き続けました。彼女の作品は、シンプルなモチーフでありながらも、強い生命力と豊かな感情を宿しており、多くの人々に愛されています。

彼女の作品は、日本国内外の美術館に収蔵されており、日本画の歴史の中でも重要な位置を占めています。

まとめ
小倉遊亀は、日本美術院の中心的な存在として活躍し、日本画の可能性を広げた画家です。彼女の作品は、温かみのある色彩と構図、そして女性ならではの視点で描かれており、多くの人々の心を打ち続けています。彼女の作品を通して、日本画の魅力を再発見することができるでしょう。