長沢蘆鳳ながさわろほう
時代 | 明治時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 日本画 |
プロフィール | 長沢芦雪(ながさわ ろせつ、1754年 – 1799年)は、江戸時代中期に活躍した日本画家で、円山応挙の高弟として知られています。彼は師の写実的な画風を学びつつも、独自の大胆でユーモラスな表現を追求し、「奇想の画家」として高く評価されています。 略歴と画風 出生と修業時代:1754年、丹波国篠山藩(現在の兵庫県)に生まれ、京都の淀で育ちました。若くして円山応挙に師事し、写生を重視する応挙の画風を学びました。20代後半から「芦雪」の号を用い始め、独自の作風を模索しました。 独自の画風の確立:1786年、師の代理として和歌山県の無量寺で襖絵を制作した際、大画面に挑戦し、奔放な筆遣いや大胆な構図を取り入れた作品を完成させました。これを機に、ユーモアや愛らしさを感じさせる独自の画風を確立しました。 代表作と特徴 《龍・虎図襖》:無量寺に所蔵されるこの作品は、虎の顔が猫のように描かれており、芦雪のユーモアが感じられます。襖の裏面には魚を狙う子猫が描かれており、表の虎図は「魚から見た猫の姿」とも解釈されています。 《白象黒牛図屏風》:白い象と黒い牛が対比的に描かれた作品で、特に牛の前に座る白い犬(通称「芦雪犬」)が人気を集めています。この犬の脱力した姿勢が愛らしく、現代でもグッズ化されるなど親しまれています。 その他の作品:《幽霊・髑髏子犬・白蔵主図》や《群猿図》など、動物や幽霊を題材にした作品も多く、奇抜な発想と卓越した描写力が特徴です。 近年の展覧会 2023年には、大阪中之島美術館で「生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」展が開催され、無量寺の《龍・虎図襖》などの代表作が展示されました。この展覧会では、芦雪の初期から晩年までの作品が紹介され、その多彩な画業が再評価されました。 長沢芦雪は、師の教えを基にしながらも、独自の視点とユーモアを加えた作品を多く残しました。その斬新な表現は、現代でも多くの人々を魅了し続けています。 |