森川曽文もりかわそぶん

時代 明治時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 明治時代
プロフィール 日本画家。京都生。名は英絢、字は士倩。初め前川五嶺の門に学び、のち長谷川玉峰に師事する。京都府画学校教諭を務め、内国勧業博覧会・絵画共進会や海外の博覧会で受賞する。四条派の正統を継ぎ、山水花鳥を得意とした。門人に三宅呉暁・深田直城らの俊才がいる。明治35年(1902)歿、56才。

森川曽文(もりかわ そぶん、1847年〈弘化4年〉– 1902年〈明治35年〉)は、明治時代に活躍した日本画家で、四条派の流れを汲む京都画壇の一翼を担った人物です。名は英絢(えいけん)、字は士倩(しせん)。初め前川五嶺に学び、のちに長谷川玉峰に師事しました。京都府画学校の教諭を務め、内国勧業博覧会や絵画共進会、さらには海外の博覧会でも受賞歴があり、その実力が広く認められていました。

作風と代表作
森川曽文は、四条派の正統を継承しつつ、山水・花鳥・人物画を得意としました。彼の作品は、繊細な筆致と豊かな色彩感覚が特徴で、自然の風景や動植物を生き生きと描写しています。

代表作には以下のようなものがあります:

『都名所二十五景』:明治28年(1895年)に刊行された彩色木版画の折帖で、京都の名所を25景描いた作品集です。その精緻な描写と美しい色彩は高く評価されています。
公商総合研究所
『青梅群雀之図』:青梅の枝に群がる雀を描いた作品で、自然の一瞬を捉えた繊細な表現が魅力です。
『紅葉清水寺図』:秋の清水寺を描いた作品で、紅葉の美しさと寺院の風景が調和した一枚です。
『梅に鷹図』:梅の枝にとまる鷹を描いた作品で、力強さと優雅さが同居する構図が特徴です。
教育と後進の育成
森川曽文は、京都府画学校の教諭として多くの後進を育てました。彼の門下には、三宅呉暁や深田直城などがいます。これらの弟子たちは、師の教えを受け継ぎ、各々の分野で活躍しました。

森川曽文の作品は、現在も各地の美術館や古書店で所蔵・販売されており、その芸術性と技術は高く評価されています。特に『都名所二十五景』は、明治期の京都の風景を知る貴重な資料として、研究者や愛好家の間で注目されています。